2012年05月30日
脱!くれない族
クリックするたび変わる
「人間が好きになる言葉」
というものがあるのですが
今日開いたときに出ていた言葉が
☆-----------------------------------☆
抗議することなく、
その人を取り囲みなさい。
他者に多くを期待せず、
愛することを学びなさい。
(by アウグスト・クリ)
☆-----------------------------------☆
でした。
口癖を変える
(脱!でも、、、だって、、、どうせ、、、となりがちな口癖)
&
思考の癖を変える
(脱!~してくれない、、、こどもがいうことを聞いてくれない、、、わかってくれないと思いがちな思考)
意識を持つ ことについて先日友達と話していたところでした。
4月から5月にかけて新しい年度になり忙しさのあまり、、、
「否定」されているように感じるできごとがあったり
いろいろなことに「自分の時間」を奪われているような気がして
ネガティブな感情が湧きあがることが多かったです。
そんな私に響いた今日の言葉でした。
他者に多くを期待せず、
愛することを学びなさい。
は、今の自分に必要なこと♪
「湧いた想い」をただ我慢するのではなく、
友達と話すことや趣味のおかげで
うまく中和できているので
負のスパイラルに捕らわれてはいないけれど^^
気持ちを切り替えて一方向からの見かたじゃなくて
多方面から見るようにしよう♪
そうすれば自分の偏った思いに
一時でも振り回されることは減るはず。。。
日々、「自分の心」を鍛練中~

2012年01月21日
覚書
忘れないうちに箇条書きにしておきます。
美しいものは心を癒す
醜いものを伝えるのも大人の役目
言葉はいらないそばにいることが大切
愛は振り返ればつみあがっている物
愛は語るものではなく生きるもの
イライラが生きる力を奪う
褒める<叱る が今の世の中の現状
生き方は 語り聞かせるのではなく
見せるもの
公共心を育てたければ自らがごみを拾う姿を見せる
優しさを育てたければ自らがお年寄りに優しく接する姿を見せる
うつ病は先進国に多く文明病といわれる
心と頭ばかり使い疲れストレスがたまる
体を使わない
逆手にとり 体を使う どこかへ相談に行く前に
家族で走る(地球1周4万キロを目標に!とか)
健全な肉体に健全な精神は宿る
座禅
心は体で決まるので体から治す
人間は単純(体を使えば眠れなくなることは改善される)
のに人間が(安易に薬に頼ってしまったりして)複雑にしている
メールは情報収集などには良いが
メールで愛は語らない
電子機器の管理が大切
ゆとり教育がわるかったのではなく
ゆとりを電子機器に奪われた
使いこなすことができないものは
子供を奴隷にする(依存)
精神科で処方される薬も
過剰摂取が死を招くこともある
薬に頼りきらず死にたくなる原因をさぐる
日本人がもっている宗教の文化を信じる
人間の弱さを自覚することが大切
依存 断ち切らなければならない
83運動
8時と3時に通学路にでて子どもたちに声かけよう
2011年10月30日
ジェームズ・アレンの会




2011年03月18日
うん!そうだよね♪
今回の地震に関して松山千春さん
のコメントが「ほんまや♪」って思ったので
引用させていただきます。
知恵がある奴は知恵を出そう。
力がある奴は力を出そう。 金がある奴は金を出そう。
「自分は何にも出せないよ・・・」って奴は元気を出せ!
おっしゃ~!
元気だして自分にできること
やってきま~す^o^/
2010年12月13日
上から来たものを・・・
「右から来たものを左へ受け流す」の歌でじょうずに流しておられましたが(笑)
私は上から降って来た物をそのまま受け流せない今日この頃(笑)
しばらく平穏無事に過ごせていたが最近よくいろいろなことがらが降ってくるようになってきた。
それはきっと次のステップへ成長するための きっかけとなる出来事なのだろう。
悩んではいないし、苦しんでもいないと自分では自覚しているのだけれど

以前教えてもらった「悩むな、考えろ。。。」ということを念頭におき
頭は常に考えていてめっちゃ脳みそ使っている感じ

その中で気付いたことがあったので早速書きとめることにしよう。
「初心」に戻る」
「自分はどうしたいのか」
いろいろ想いを廻らせているうちに自分の気持ちが見えたように思います

明日もこの調子でがんばろ


2010年11月26日
たまには立ち止まって*^^*
今年はなんだかとってもすご~く
忙しい?慌しい?けれど充実した毎日を送らせてもらっている。
じっくりゆっくり書きたいこと、新たな展開♪
や宇宙の力が働いているのでは?と思えるような出来事など
今年はすごくたくさんあったのだけど・・・
なかなか落ち着いてPCに向かえないから
食べ物記事やちょっとした事ばかりUPしていた日々だった。
人との出会い
人との関係
仲間の大切さ
信じることができて、信じてもらえる関係
共感したり、笑ったり、泣いたり、愚痴りあったり
時には衝突したり、仲直りしたり
同性であっても尊敬できる相手に
ラブレターを送りたくなってしまったり(笑)
そんなことを繰り返しながら
いろんな感情と向き合って、自分と向き合って
自分を認めて、相手も認めて
人は成長していくものなんだなぁとつくづく感じた日々でした。
バランスが大事♪
タイミングが大事♪
ちょっとした気遣いが大切
今年も残り少なくなってきたけれど
2010年頑張って最後まで走りぬくで~っと*^^*
最近私に訪れたさまざまな出来事の中で、感じたこと、学んだこと
気を引き締め直した今の気持ちを綴っておこう。と思う。
私に関わってくださるすべてのみなさんに ありがとう♪
2010年06月02日
感情は本質を見えなくする・・・
ずっとあ~でもない、こ~でもないと
役員さんと考え続けていたこの数日。
今日、あるひとの一言でぱっと目の前が明るくなりました。
感情があるから見えへんけど
感情どけたら明快や!
怒り、温情、責任感いろんなことをよこっちょへ置いてみたら
見えてきた本質。
役員さんと「げらげら笑い」
な~んで気付かなかったのか?
こんな簡単なこと!!
私らどこに目つけてたんやろね~
この数日会議会議の会議三昧やったけど
何かを気付かせてくれる会議やったのだと納得。
話の中に出てくる知識や経験談は
私にはとても勉強になりました。
この出会いに感謝♪
でも・・・今度から感情にふりまわされないようにしよ
めっちゃ寝不足やもん
2009年06月09日
誕生日 ありがとう♪
「明日で40やな~」といった。
主人は学年1つ下で早生まれなので38になったところ

なんだ?年寄り扱いするつもりか(笑)とつっこんでやろ~と思ってたら
「40年生きられたことに感謝せなあかんな~」とぽつりと言った。
ああ~そうだなぁ、
一人で40年いきてきたんじゃない
誰かのおかげがいつもあったはず
その一瞬一瞬関わってくださった方のおかげで
命をつないで、生かされてきたんだな~と気づいた

気づかせてくれてありがとう

当たり前のように過ぎる誕生日であってはいけない

以前「おめでとう、なんて年じゃないわ」なんて口にしたこともある自分を反省。
「おめでとう」と言ってもらえるだけの日ではなく
「ありがとう」を伝える日にしなくてはいけないな~と思った

この世に生まれたことを感謝し、今を生きていることに感謝し、
関わってくれたみなさんに感謝し、
やりたいことだらけの私と生活を共にしてくれている家族に感謝し
また今日から1年精進していきたいです。
がんばりすぎない、あきらめない、自分の力量で精一杯がんばる♪
をモットーに^o^エイエイオー^o^/
---------------------------------------------------
いつもおとづれてくださるHIRONOSINさんが
「心のコメントコラム日記」 にて
誕生日のことを記事にしてくださいましたので
掲載させていただきます♪
ありがとうございました~^^v
それから滋賀咲くブログトップページにて
が表示されてたので記念に

2009年06月09日
地球の名言 私風貼り付け方
ノンノンさんがコメント下さったので(私がやった方法で^^掲載のお役にたてれば^^と思い)載せさせていただきます

↑ のリンクから「地球の名言」へ行き、名言ライブラリーの中から
「人間が好きになる方法」をクリック

画面の下へスクロールしていくと、 ↓ のような画面があるので
「このブログパーツを取得する」をクリックします

↓ の画面になり、「大きさ適応 簡単タイプ」 と「大きさ固定 カスタマイズタイプ」という
2種類のソースがあるのでお好みの方を選んでソースをコピーします。


次にご自分の「滋賀咲くブログ管理画面」を開いて
「ブログ環境設定」をクリックします。

画面が開いたら、下へスクロールしていくと
↓ の画面があるのでこの場合、「カスタムプラグイン1」に先ほどコピーしたソースを貼り付けます。
1が使用されていたら空いているカスタムプラグインに貼り付けてください。
そしてどこに表示するかを選んでください。
サイドバー ・ 個別記事の下 ・ 記事一覧の上部 から選べます。
私はサイドバーに表示を選択しています。
ここで保存してくださいね。

今度は ブログの設定 の中の 「サイドバー」 をクリックします。
下記画面の下あたりの ←左表示 ・ ↓非表示 ・ ↑右表示 ボタンがありますので、
「カスタムプラグイン1」を(私のブログは2カラムなので右メニューに表示 の ところへ)
を表示させます。
「右メニューに表示」されたら
↑ ↓ 上下の矢印で「カスタムプラグイン1」の文字を置きたい順番へ並べます。
私はカレンダーの下に表示されるように上から2番目に置きました。
最後に保存するのを忘れずに♪

これでブログに表示されるはずです。
素人ですので、上手に説明できていないかもしれないですけれど、
私でわかる範囲でしたらお答えさせていただきますので不明な点があればコメントください。
2009年06月08日
今日の名言は
どんな人にあっても、
まずその人のなかにある、
美しいものを
見るようにしています。
この人のなかで、
いちばん素晴らしいものは
なんだろう?
そこから始めようと
しております。
そうしますと、
かならず美しいところが
見つかって、
そうすると私は
その人を愛することが
できるようになって、
それが愛のはじまり
となります。
(by マザー・テレサ)
先週、ブログのサイドバーを模様替えしました。
その時に「人間が好きになる名言」というものを貼りつけました。
今日、ブログページを開いたら、
マザーテレサの言葉が出てきて
朝から 素敵な言葉に出会えました。
きょうも幸せ気分で過ごせそう♪
2009年03月04日
当たり前 と 不思議
昨晩はご近所でご不幸がありましたので
お通夜へ夫婦でお参りしてまいりました。
和尚様のお話では
小さい頃にお父様をなくされ、母を助け
兄弟の親代わりとなり、家をまもち家族を守り
人様には優しくいつも温和な方だったそうです。
我が家が引っ越してすぐ声をかけてくださり
子どもたちにも優しく接してくださった方でした。
とっても穏やかな物腰で接してくださる方でした。
お世話になった感謝の気持ちを込め
どうか安らかにお眠りくださいとお参りさせていただきました。
和尚様の説法で
昔は生きているのが不思議、人が死ぬことは当たり前
今は生きているのが当たり前、死ぬことが不思議と
いう考えが世の中に多くあるように感じます・・・と始まりました。
以下省略しますが
本当にそうだなぁと思いました。
朝目覚めて生きていたら感謝
今日も一日ありがとうございます。
今日を生きていられるありがたさ
いろんなことに感謝できるこころで過ごすことができた
人が多かった昔であったのだろう。
医学が進歩し時代は変わり・・・日本人の寿命も延びました
和尚様のおっしゃるようにいつの間にか日々生きていることが
当たりまえになってしまっている
何事もなければ人生80という目標を置いている自分がいたりします。
生きていることが当たり前だという思いが心の中に根付いている・・・。
そんな自分が目覚めても生きていることは当たり前なので
あらためて感謝も感激も有りがたさも特に感じないのかな?
できていないことや、不幸なことばかりに意識が向いてしまっていた。
そうやって私も生きてきた。
いろんな本を読み、素晴らしい想いを持った方に出会い
徐々に生き方は変わってきてはいるがまだまだな自分。
和尚様のわかりやすいお話で多くの気づきを戴いた。
まずは自分の今日ある命に感謝し
家族に命があることに感謝し
目覚めた時点で感謝することはいっぱいある。
それに気づくか気づかないか
外にでれば仲間の無事に感謝し
今日も昨日と同じ環境(メンバーで)過ごせることに感謝して
いろんな感謝、感謝で一日が進んでいく・・・。
明日自分の命があるかわからないから
今日一日を精一杯生きて、いろんなことを感じて生きていこう。
明日は当たり前にやってくるものではないと肝に銘じておこう。
辛いことだけれど誰のところにも人とのお別れはいつかは必ず訪れる。
だからこそ、一緒にいられる時間を誠実に暖かい心で接していきたいと思いました。
お亡くなられたS様のようにいつも温和でいられるように精進いたします。
合掌
2009年01月22日
ギブギブの輪
ひとつは先日の「人との関係」これは
自分の中で決断できたことにより手放すことができた。
「抱えているおおきなこと」はあとふたつ。。。
これは自分の感情と向き合うということではないので違った意味で苦労している。
ひとつは、「土地問題」
購入時私は関わっていないので主人の問題なのであるが
今は私にもしっかり振りかかってきているようなことである。
が、そんなことで夫婦喧嘩をしても意味がないのでない知恵を絞って
考えるしかない。
購入時のことが全くわからないで解決方法が見いだせずにいるのが現状。
市の無料相談窓口にも行きましたが、これといった解決方法までいたらず。
現在停滞中。ごにょごにょ動いていたらそのうちなんとかなるだろう・・・

ふたつめは「支援」
病気で仕事ができなくて、収入がなくなり生活に困窮している方の支援をしています。
支援と言っても金銭面ではなく、行動という意味での支援です。
2人子供さんがいますが、すでに家を出てしまい
金銭的援助もメンタル的支援も期待できず・・・
病気で車ものれないので市役所へ送迎したり、話を聞いて相談に行ったりしています。
本来なら地域の民生委員さんなどがやってくださるのでしょうが、
ひょんなことから私の所へ相談されて、
「じゃ、市役所へ相談にいってみましょうか?」という始まりから
乗りかかってしまいました。
途中で放りだすのはいやなので、
病気を治して復活するために、今できることはしてあげたいと思っている

ある人に
「私もさんざん、助けてきたけどやっても無駄だ。
裏切られたことのほうが多かった。
そんなことをしても、何にもならない。
損から先や、やめたほうがいい。」 といわれました。
ある人は私の体や家庭のことを思って言ってくれたのだろうと思うし、
本心で「損から先や」そういうふうな考えになるには
なるだけのことがあったのだろう。。。
後日その人も支援してくれてるんですけどね^^
根っからのお人よし・・なんですわ(笑)
確かに何も返ってこないかもしれない。
また、返しておくれ~とも思っていないのが現状。
この歳になると日々いろいろ考えたりすることも多く、ある時
自分の人生を振り返ってみて、
「いろんな場面でいろんな人に、いろんな形で助けてもらったけど、
私はその人たちにギブされたものをテイクして必ず返してきたのだろうか???」
と思ったことがあった。
その後もことあるごとに考えていて
「100もらったから100返す?
100もらったけど、相手は80でいいよと言ったから80返すのか?」
そんなことをぐるぐる考えていたら
「優しさや助けあいってリレーみたいなもんでいいんちゃうやろか?」 という想いに至った。
ギブアンドテイク で その人にしたからその人から返ってくるとは思わなくていい。
私の行動が助けとなってその人がうれしく思ってくれたら
その人がまたどこかの誰かのために、
「その人がその時できること」で優しさや助けを渡していってくれたらいいやん♪
そういう行動があちこちで行われたら
この世の中は優しさにあふれた素晴らしい世界になっていくと思う。
そうしているうちに、「優しさや助けあい」は自然と、何かの形で、多くの人を介して
ふとした時に自分のところへ戻ってくるのではないかと思う。
それは決して<ギブアンドテイク=あげたら戻って来るもの>と願って戻ってきたものでなくて
<ギブギブの輪>がつながったってことだよね

仕事もして、子育てもして、いろ~んな「こと」に囲まれて生きている私。
子育て世代の母はいそがしい!!

私の人生の中で一番忙しい時期をいま過ごしているのだと思う。
やりたいこともいっぱいあるし、目指したいところもあるのだけれど
今やっていることが今後それらに必ずつながっていくことを信じて
今は自分の目の前に訪れたことを解決するべく頑張りたいと思う。
いま、世の中は派遣切り、生活困窮と様々な問題が起きているけれど
いまがどん底とするならばあとは上りの時代が訪れるはずだ!!と信じたい!

希望のない中で、希望を見出すことができるのも自分の心なのだ・・・と思う

2009年01月19日
は~れた空~♪
それは 「人との関係」
最初は自分の感情にとらわれ悩みとなった。
次に考えることをはじめたが考えても答えは出なかった。
自分の考えと向き合った。相手も考えがあるのだから・・・と。
自分を責め、相手を責め
何が正しくて、間違っていたのか?どこに原因があったのか・・・
あゆみよれないのか・・・ あゆみよれないのはなぜか?
自分の中で考えられる限り、思いつく限り
ありとあらゆることや思いに目を向けた。
余計にややこしくなったり、ちょっと納得したり。
それでもすっきりとした気持ちにはなれず
解決にいたらなくて・・・
解決はないのかもしれないとさえ思い始めていた。
向き合うことも大事だけど、向き合わずにおくことも大事なのかとも思った。
「ゆず茶を戴きながら♪」に書きましたが
人に話してアドバイスをもらったことで「混沌とした思い」から
抜け出す気づきを頂きました。
戴いた気づきを胸に、昨日会議に参加しました。
・相手の気持ちも大切にしたい
・自分の気持ちも大切にしたい
いままでその思いに沿った解決方法でしっくりくるものが思い浮かばなかったのだけれど
昨日の会議では思いを伝えて、伝えられたことで自分の気持ちも再確認できて
・違うままでいいのだという「違い」をそのまま受け入れることができた。
それはマイナスの感情にとらわれない気持だった。
今までで生きてきた中で
・相手の気持ちも大切に
・自分の気持ちを大切に できた最高の話し合いだったと思う
「違うまま」で一緒に何かをやることができなくなった時は違う道を進んでもいい♪
それはお互いの次へのステップなのだと穏やかな気持ちで受け入れられた。
もしもその時がきたならばまあるい気持ちで「お互い頑張ろう!」と言える*^^*
「常にプラスメッセージを送り続けること」
「違いを認めること」
を頭ではなく心で理解できた気がした♪
すべては自分の心が決めるのだ♪
今回、一点の曇りもない決断ができたことで
今とても清々しい気持ちが私の中に満ちあふれている
会議に出席してくれた人
出席はできなかったけれど気持ちを伝えてくれた人
決断につながる気づきをいただいた方
お話を聞いてくださった方
みなさんほんとうにありがとう♪
2009年01月17日
ゆず茶を戴きながら♪

今日はアレンの読書会にお友達と参加してきました♪
前回風邪気味でお休みしたので今日は何が何でも参加したかったの~

同じく参加されていた方が「自家製のゆずちゃ」を持ってきてくださいまして
これがとっても美味しくて、わが子はおかわりまでしておりました

今日のアレンの会では
自分の中で長きにわたり、「混迷していた想い」
から抜け出すきっかけを戴きました。
暗くなるような話、ぐちになるような話、
自分と違う意見のことを話すと悪口になっていしまいそうな気がして
今まで語ることをしなかったのですが
今日は思い切って話をしてみてよかったです。
参加しておられたみなさんからアドバイスや
気づきにつながる言葉をたくさんをいただけました。
改めて「原因と結果の法則」の素晴らしさをかみしめました。
近いうちに「決断」をするときが来ると思います。
その決断が正しいかどうかはわからないけれど
自分の心の声をしっかり受け止めて行動に移して
行きたいと思う

思うことはいっぱいあっても
瞬時にまとめて話すことはとっ~ても苦手なので
想いを紙に書き出すところから始めて
出た言葉や気持ちを整理してまとめていこう

皆さんの大切な時間を私の話に耳を傾けて
ともに考えくださり嬉しかったです。
参加された皆様へ感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございましたm(^^)m
2009年01月15日
人生の質はコミュニケーションの質に等しい
この言葉に出会ったのはいつだったか・・・
カリスマコーチと呼ばれるアンソニー・ロビンスさんも
「人生の質はコミュニケーションの質に等しい」と言っておられる。
コミュニケーションとは?
(年々横文字が増えていって、しっかりと理解できていない言葉も多いのよね・・・
自分も使っているんだけど、本当は日本の言葉で言いたいな~っていう想いもl心の中にあるのよね~*^^*
日本語力がどんどん低下している気がする・・・だから余計コミュニケーションとりづらい世の中になってるのか
)
<大辞泉には>
1 社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。
言語・文字・身振りなどを媒介として行われる。「―をもつ」「―の欠如」
2 動物どうしの間で行われる、身振りや音声などによる情報伝達。
<YAHOO!百科事典には>
人間にとって、コミュニケーションは基礎的社会過程である。
個人の発達にとっても、集団や組織の形成と存続にとっても、
コミュニケーションは必要不可欠であり、人間社会の基礎をなすものといってよい。
アメリカの社会学者ランドバーグGeorge Andrew Lundberg(1895―1966)の表現を借りるならば、
「社会と社会を構成する諸組織とがれんが造りの家屋であるとすれば、コミュニケーションはその建築を可能にし、
全体を統一的に結び合わせるモルタル」である。
と書いてありました。
言葉などを通じて意見や気持ちなどを相手に伝えること。
伝達・・・通信
意志疎通&伝達、相互の想いを通信するってことなんですね。
コミュニケーションするのはだれ?
自分と自分以外の人とのコミュニケーション
家族でも学校でも会社でも買い物先で人が人がいるところ必ず付いて回るよね♪
おっと!忘れちゃいけない、人と動物とのコミュニケーションも大事だ
自分自身とのコミュニケーション
自分以外の人とのコミュニケーションも大切なんだけど
そこへ行く前に、自分自身とのコミュニケーションはとって大事だと思います。
自分の気持ちがわかっていなければ相手によりよい伝達ができないわけで
コミュニケーション、コミュニケーションって世間でもよくいわれるけど、
いつもいつも最善の意思疎通ができるとはかぎらないし、
また得意な人もいれば苦手な人もいる。
苦手ななりに一生懸命伝達しようと努めるのはすごく素晴らしいと思いますが
以前遭遇したことですが
言葉の暴力とも取れる言葉を吐き捨て、
それ以降音沙汰無しという方。
召集メールを配信されても連絡をしない方。
などなど・・・。
この場合コミュニケーション放棄ということになるのでしょうか。
これは質の良いコミュニケーションとはいえないと思います。
このようなコミュニケーションの方法では人と良い関係は築けないと
思うので自分にとっても相手にとってもマイナスですね。
プラスにするのもマイナスにするのも自分自身
質の良いコミュニケーション方法を考えると人とよい関係が築けて
自分自身の人生の質も上がる??
いいことずくしになりそうで テンションも上昇しますね
相手と自分の存在と思いを認めることができて
双方の良いところを出し合え、お互いを伸ばし合える
関係を築けた時によいコミュニケーションと言えるのかなぁ。
私の今年の目標の中の「ご縁を深め温める」ためには
私のコミュニケーションの質が重要となってくるな~と思いました。
目標に向かうため、コミュニケーション力をUPさせなくっちゃ♪
コミュニケーションの質をUPして人生の質もUPさせたいで~す
2008年10月29日
悩むな、考えろ
8つ年上の男性に 「悩むな、考えろ」 という言葉をいただきました

そのころの私は19歳(いや~若い響き♪青春真っ只中でしたね)
若すぎて、急ぎすぎて、尖がって、何でもできるような気になって、
いろんなことにぶつかっていましたので当然悩みは尽きない日々でした

そんな時、
「どうしよう・・・どうしよう」
「腹が立つ!だいっきらいや!」
「なんでこんな人生や!いやや~」
「自分は不幸や、不公平や~!!」
って悩んでるだけでは出口は見つからへん
「どうしたら今の現状を変えられるか・・・」
「腹はたつけど、次どうしよう・・・」
「今まではこんな人生やったかもしれへんけど、どうしたら変えられるか、どうしたら幸せになれるか」
いっぱいいっぱい考えてみ。
「悩むんじゃなくて、考えるんや」そうすればどこかの出口にたどり着くから。
それでおもったことと違ったらまた
「悩むんじゃなくて、考えるんや」そしたらいつか思い描く場所へ近づくから。。。

と言われました。
そのときは「そんなん言われても~考えろって言われても・・・

よく理解できていない言葉ではありましたが
20年、この言葉はずっとずっと私の心の奥にありました。
何かあるたびにこの言葉が蘇っていました。
「そうや、悩んだらあかんのや、考えるんやった。
でもどうやって考えるん?やっぱ、腹が立つ~!!」
という具合に、考える力より、感情の力のほうが強かったみたいで
感情に振り回されて生きてきたことがほとんどでした(お恥ずかしい・・・)

先日の「さほど、腹が立たなかった」ことでいろいろ考えてみました。
そう思えたことにはいろいろなことが重なっているが、
大元はどこにあったかな~と。。。
そして、「悩むな、考えろ」にまでさかのぼったわけです。
私の中に植え付けられた「悩むな、考えろ」という種は
20年たってやっと芽が出てきたみたいです

この芽が出たのはたくさんの栄養をいただいたからだと思います

それは私に関わってくださった人であったり、
滋賀咲くブロガーの皆さんの存在や励ましであったり、
本であったり、
いろんな方のおかげです。
私ひとりの考えでたどりつけたわけでなく、いろいろな教えや刺激があってのことだと
心の底から素直にそう思いました。
この種が花を咲かせ実になれば生き易くなるな~。
な~んて
昨日は寝る前にこんなことを考えていました。
それにしても、、、当時27歳の青年がそんなことをわかっていはったのにですよ、
私は39歳にして少し理解できた程度とは・・・・
やはりまだまだ未熟ものだと恥ずかしくなりました。
今彼は47歳。。。どんな人生を過ごしてはるんかな~
幸せに暮らしてはるんやろうな~

もしもばったり出会ったら、
あのとき素敵な言葉を投げかけてくれて
ありがとう!とお礼を言いたいです。
理解するのに20年かかっちゃいました!あはは~っ♪
と笑って握手したい気持ちです

2008年06月17日
気付きノート
後で調べたいもの、読んでみたい本の名前、感動したこと、
友達の優しさ、その日気づいたことなど走り書き、メモしている。
マイナスな部分は書かない♪(マイナスをプラスにする改善点は書いているけれど)
基本的に前へ進むためのものです

日常生活の中では周りの行動や言動で自分の心が揺れ動くこと、
がくーんと急降下することもあるけれど、
この「気づきノート」を見ると
そうだ前へ進もうと思っていたんだった!!と氣づく。
心がエンストしたら「気づきノート」や「パソリオ」をみて
またエンジン始動♪
問題のまわりをぐるぐる走るんじゃなくて
問題を乗り越えるドライブにしゅっぱ~つ♪
そうしてこれからも問題に振り回されず、
解決していきたいな~と「気づきノート」を見ながら思いました。

2008年06月05日
もし、私が知ってさえいたら
このところ書類の整理をしているのですが、その中から出てきましたので
ブログにUPして残しておきたいと思います。
--------------------------------------------
「もし、私が知ってさえいたら」
もし、ぐっすり眠っているあなたを見るのが
これで最後だと知ってさえいたら、私はあなたをもっとしっかり、
毛布に包んであげ、神様の祝福を祈っただろう
もし、外出するあなたを見るのがこれで最後だと
知ってさえいたら、
私は、あなたをしっかり抱きしめ、キスをし、出かけるあなたを
もう一度、呼び止め、もう一度しっかり抱きしめたことだろう
もし、あなたの心からの、ほめ言葉を聴けるのが
これで最後だと知ってさえいたら
私は、それを毎日繰り返して見ることが出来るように、
あなたの言葉とその態度のすべてをビデオに撮影したことだろう。
将来の道を考えるための明日はきっとあるし、
きっと来ると考えている。
すべてをやり直すための明日はきっとくるはずだと、
私たちは考えている
「愛しているよ」といえる別の日がいつか必ずあるのだろう、
「何か手伝いましょうか」と言える機会が
またきっとあるのだと思う。
しかし、万一、それが間違いだったら、あなたはどれほど
愛しているのかを伝えられるのは、今日しかないのだ。
そのことを決して忘れないようにしたい。
若者にも、そうでない者にも、明日という日は
約束されているわけではない。
だから、今日こそ、あなたが愛する人をしっかり
抱きしめることができる最後の機会かもしれないのだ。
もし、あなたがなすべき明日が待っているのであれば、
今日実行してみたらどうだろう。
もしかしたら、明日は来ないかもしれないし、そうなったら、
きっとその日、あなたは後悔することになるだろうから。
笑顔を見せること、抱きしめたり、キスしたりするための
ほんのわずかな時間
相手があなたに求めている、唯一の、
最後の願いだったかもしれないそれらのことを、
多忙を理由に拒否してしまったとしたら、
きっと後悔することになるだろう。
だから、今日、愛する人をしっかり抱きしめよう。
そして耳元でささやこう
愛していることを、いつも大切な人だということを。
「ごめんなさい」「ありがとう」「大丈夫」
「いてくれてありがとう」と時間をとって伝えよう。
そうすれば、もし明日が来ないとしても、今日、この日に、
後悔することはないだろうから。
(作者不詳 、 関根一夫 訳)
--------------------------------------------------------
この詩から、伝える大切さを教えてもらいました。
惜しみなく伝える愛情。
一瞬一瞬を大切に生きていきたいです。
今日もお読みいただきありがとうございます♪
2008年05月19日
涙あふれて
脳腫瘍ができ、摘出したものの視力と聴力を失い
全身がんに侵されようとも最後まで懸命に生きた伊藤かをるさんが
書き遺された詩が詩集になっていると知りました。
検索したら 和尚様が書かれた こちら と こちら
そして写真家の方のHPに掲載されていた 詩 にたどりつきました。
涙が後から後からあふれてきました。
先日の余命1ヶ月の花嫁のドキュメンタリーに続き「いのち」を考える機会を与えてくれた
詩集です。
現時点では販売はされていないようです。
いつか手にとってじっくり読ませていただきたい詩集です。
2008年05月07日
生きるとは奇跡の連続
テレビで「余命1ヶ月の花嫁」を見ました。
24歳でこの世から旅立ってしまった彼女の言葉
「今日生きていることが奇跡だと気付いたら、
毎日ちょっとしたことに幸せを感じながら暮らせるよ。
私が今元気になったらきっとすごい人になれるのにな。」
生きるということは奇跡である
明日が来るということは幸せで、奇跡の連続で
人に支えられて生きていることは幸せ
生きるということ、この世に生まれたこと、夫婦で話合いました。
子供も一緒に見ていたのですが、小さいなりに生きること、毎日が奇跡なんだということ
感じてもらえたのではないかと思いました。
私は13840回の奇跡で今日も生かされています。
明日の奇跡が起こったらまた生きているに感謝して
一日を過ごしていきたいと思います。
この番組の中BGMで流れていた曲は以前の日記にも書いた
「誰より愛しい人(めぐり逢い)」でした。
素敵な曲です。。。
今日は(作曲/めぐり逢い:アンドレギャニオン)ピアノソロでしたけど、
誰より愛しいひと
あなたの名前を呼ぶ。。。と始まるミネネハハさんの歌もとてもこころに響きます。
2008年05月03日
心地よい筋肉痛&絆
昨日は仕事から帰ってくると
お隣の男の子Kちゃんがバットとボールを持って表へでてきました!
私を見つけると、おばちゃんバドミントンしよう!と誘ってくれました。。。
「おばちゃん、お花に水やってるから今はだめやわ~」というと
しばらく待っててくれたようで、その後も数回さそってくれまして。
せっかくのおさそい!しかも将来イケメン有望?!

そうそう若い男の子からお誘いがかかるもんじゃございませんね

とここはいっちょやったるか~的軽いノリでバドミントンはじめました

「15分だけね~、おばちゃんもごはんの支度しなあかんからね~

5時からはじめました、。、が気づいたら5時45分でした!
気づいたら、私の方が楽しんでいたではありませんか

45分も動いていい汗かかしてもらいました。
正直楽しかった~♪時間を忘れるぐらい、楽しかったです^^
Kちゃんとバドミントンするのは3回目。
昨年の夏家族でバドミントンしていたら
Kちゃんが入れて~ってきたので一緒にやったのですが、
その時初めてのバドミントン体験でKちゃんはまったようです!
はじめてですもんね~、めっちゃ!へたくそでした

そんなKちゃん、昨日はかなり上達していました!
10回くらい続いたラリーとかもあり、スマッシュ


子供の呑み込みの早さにびっくり@@&隣の子の成長にびっくり@@
人様の子供さんながらとっても嬉しかったです。
私が日曜仕事にでかけているとき、
うちの主人もKちゃんとバドミントンしていたこともあったようです

Kちゃんかなり練習していた努力家だったようです

昨日のスコアは25対25(Kちゃんカウント



最後に握手をして、終了~♪
いつまで誘ってもらえるかはわからないけど、
こうやって近所の子供ちゃんたちと遊ぶっていいですね

↓は私のシャトルです。

そうそう!
わが子は?というと
お友達のお父さんに引率してもらい、来週の遠足のおやつを買いに出かけていたのでした!
主人が帰ってきて今日の出来事を話しているときに
今日の光景は<私が目指す母像や目指す家のありかただ!>ったということに気づきました♪
子供がいなくても子供のお友達が気軽に遊びに来られる家!
誰かの「居場所」になれるところ。。。無理にではなく自然体でそういう風になればいいな~♪と思います。
そういや、高校の時私の留守に、同級生の男の子AHくんがうちの母になにやら相談しに来てたっけ

彼氏でもなんでもなく、バイト先が一緒だったので何度か他のバイトの子と家に遊びに来たことがある程度の仲のAHくんでした。
母に何しにきたん?て訊いたら「そら言えん



AHくんに「なんでうちのおかんやねん?」
て訊いたら
「なんか、聴いてくれそうやし、若者の気持ち分かってくれそうな気がしたから!」ていうてました。
それからそれから
ほのぼのとしていてとってもオープンな大好きな光景がありました♪
私が幼稚園のころ、おばあちゃん家に住んでいたのですが、高校生の叔父の友達がきて
叔父が留守でも家に上がって私のおばあちゃんやおおばあちゃんとなんだかんだ喋ってた。
しぜ~んにほんわかした空気が流れていて、ちょっとやんちゃな高校生もめっちゃ素直なええひと達でした。
家では悪態ついていたかもしれないけど

私の「理想の家像」の基本はこのころ芽生えたのかもしれません

親子の絆、家族の絆、地域の絆 いろんな絆を築いていきたいなぁ
バドミントンに誘ってくれて

とっても心地よい筋肉痛

今日の良いお天気

2008年04月27日
ツイテます♪
いろいろな事柄がこのところ良い方向に向かうことが増えてきています。
困ったな~と思ったら助け舟が現れ
今月ピンチ~と思ったら臨時収入が。。。
自分でもびっくりです。。。
ありがたい

ほんとうにありがたい

今日も無事に一日過ごせたことに感謝します

2008年04月18日
夫婦円満の秘訣
詳しい内容はこちら
1位 会話
2位 思いやり
3位 感謝すること
4位 おいしい食事
5位 干渉しすぎない
6位 相手を尊敬・尊重する
7位 セックス
8位 スキンシップ
9位 たまにけんかをする
10位 ペット
4月22日は良い夫婦の日だそうですね^^
今朝からラジオで話題になっていましたのでALLAboutを早速見に行ってきました。
私の中でのランキングは6位までは同等ぐらいで大切だと思います。
7位以下は少し順番が変わるかな~。
スキンシップ
ペットはいないので子供の話題とか。。。
セックス
たまに喧嘩をする。。。かな。
夫婦円満の秘訣はここに上がっていることがすべてではないですよね
その夫婦ならでは^^という内容もあるでしょうし♪
私たちには何が大切で、どんなことが
潤滑剤になっているのかと考えてみる良い機会になりました。
私の中での円満秘訣は朝と帰りはいくら疲れていても
元気に送り出し、元気に迎える 言葉がけ
元気に出かける、元気に帰る 言葉をいう こと。
今日はこの話題で会話をするとしましょう♪
2008年04月16日
品格
昨日某テレビで「親の品格」について司会者の方がコメンテーターに尋ねていらっしゃいました。
(○○の品格って少し前からよく本にもなっていますね。)
ある人は、「優しさがあり、人間好きで、きちんと生きる親の姿を見せること。」
ある人は、「こんな親になりたいと思ってくれるかどうか、子供に尊敬される親、生き方を見せる」
ある人は「厳しさと優しさの調和。うまく調和するとそれによって家族の絆が強くなり親の品格ができる」
と答えておられました。
そういえば以前読んだ本の中で
作家の童門冬二さんは
品格をどのように考えているかと聞かれれば
「卑しくないこと」「恕の心をもつこと」と答える。
卑しいというのは
「責任を取らない、逃げる、言いわけに終始する、他人の責任にし威丈高に責め立てる
肝心な時に必ずいないなどのことだ。そのくせ今のポスト、条件などを失うまいと、必死にがんばることなどである。」
恕の心とは
「常に相手の立場に立ってものを考える優しさ、思いやりのことである。」
とおっしゃっておられました。
また
昭和女子大学学長の坂東眞理子さんは
本の一節で
― とかく人間は誰でも自分より強い人や権力をもっている人には配慮しますが
自分の仕事や地位に役に立たない人の気持ちは無視することが多く、お金や地位のない人
あまり賢くない人を馬鹿にしたり、いじめたり、威張ったりする人もいます。
乱暴な言葉を使ったり、粗暴な行動をする人もいます。
そんなことはしないようにし、自分は自分なりに少しでも立派な人間になるよう努めましょう。
そこから人間の品格はうまれるのです。 ― と書いておられました。
私の中では
「恕の心」は一番でしょうか
そこへ「素直な心」も入れて心に留めておきたいです
2008年04月04日
毎日が訓練
今こそ出発点
「人生とは毎日が訓練である
私自身の訓練の場である
失敗もできる訓練の場である
生きていることを喜ぶ訓練の場である
今この幸せを喜ぶこともなく
いつどこで幸せになれるか
この喜びをもとに全力で進めよう
わたくし自身の将来は
今この瞬間ここにある
今ここで頑張らずしていつ頑張る」
というものがあります。
私はH18.7.15この言葉に出会いました。
この言葉は私の人生に大きな変化をもたらすこととなりました。
「今」を一生懸命生きる。
物ではなく、心を大切にして生きたい。
より一層、強くそう思うようになりました。
まだまだ勉強中ではありますが、この階段を一歩一歩上り続けていきたいです。
2008年03月26日
マクロ的発想 と ミクロ的発想 のバランス
食事のこと、生き方、子育てなど時折アドアイスをいただく。
今日も「マクロ的な発想もたいせつですよ♪」と気付きをいただきました。
マクロ=全体 とすれば ミクロ=部分 というようなことで
ミクロな視点とマクロな視点では頭の使い方が根本的に違うらしく、
意識していないとどちらかに偏ってしまうようです。
できるだけ両方の視点から見るように努めることで
偏りっぱなしじゃなくなるようにしたいです。。。
マクロ的発想(考え方)とミクロ的発想(考え方)を身につけて、
常に両面でものをみられるようになれたら物事の捉え方が
大きくかわるんだろうな~♪
Nさんとお話していて
よりマクロ的な発想が大切で、かつミクロ的な配慮も重要であると感じました。
たとえば、
「相手のことを想いやることが大切で、かつ自分のことも大事にすることも重要だ」
人のことだけでも、自分のことだけでも、偏ってはいけないんだ、何事もバランスが大切なんだ。
マクロとミクロってなんだ?と思っていた時期もありましたが
Nさんのおかげで少しづつ自分の中にしみこんできたようです

今日も気付きをありがとうございます♪
2008年03月11日
こ・と・だ・ま
いろんなハプニングも起こるので、そのときは「一瞬、あちゃ~!なんで?」って
おもうけど、不思議とすぐに気持ちが切り替わって
「心からありがたいなぁっ」とか「これって贈り物だ~♪」と感謝できている♪
そして最近「言霊」について深く考えるようになり、言葉を発することの重さ、大切さに気づくようになりました。
たとえば「それはあかん」「そんなんちがう」「そんなことしてってゆうてない」
「そんな考えはマイナス!」「がんばってない!」「まだまだ頑張れるはず!」
ダメだし、マイナスな言葉、否定的。。。
これは発する側中心の言葉、そこには相手に寄り添う姿勢は見えにくい。
特に今の時代「メンタル面」で打たれ弱い人が多くなってきているなか、
「がんばれ♪」の一言がその人の人生を破壊する引き金になるかもしれないとわかった上で
考えて言葉は発していかないといけないと私は思う。
いくら子供のことや相手のことを思って言った言葉だとしても
プラスの言葉を返してあげた方がパワーを与えてあげられると思う。
子供が落ち込んでいる時、自信をなくしている時に「そんなことではだめ!」「がんばりが足りないねん!」
という言葉を発したら、自分で前向きな気持ちになれるはずだった所に、追い討ちをかけ、
浮き上がるどころか余計落ち込ませてしまっているかもしれない。
「今は辛い気持ちなんやね、自信をなくしてるんやね」と受け止めてそこから
心を込めて、言葉とともに言霊を送ってあげたいと思います。
以前にも書いた、私に癒しを与えてくれた友達と、必然のご縁でであった人たちから学んだ大切なことです。
2008年03月10日
バーバルとノンバーバル
内容は↓
--------------------------------------------------------------------------
人とのコミュニケーションは
バーバル(言語的な)=5~15%
ノンバーバル(非言語的な)=85~95% のウェイトで重視されている。
バーバルコミュニケーション→言葉通りのコミュニケーションで
ノンバーバル→その言葉ではなく、その時の顔の表情や態度全般を意味する。
「何を言ったか」よりも「どのように言ったのか」が重要だということ。
「顔に書いてある」=ノンバーバルコミュニケーション ということになる。
--------------------------------------------------------------------------
言葉は優しくても態度が優しくない。
言葉では聴いているよといっても聴く態度でなかったり。。。
子供の話を聴くときも、言葉では聴いてるよ~と言っても、態度はちゃんと聞いていないこともあった。
これを読んでそのことに気づいたので、メモにとっておいたこと思い出しました。
メモが行方不明になっても、見られるようにブログにUPしておきます。
2008年03月03日
親友か大親友か!?

昨日の彼女はとても辛そうで、体調がきがかりだったので

今日は体調が戻っているかな~と電話してみた。
「今日は元気だよ♪」という声を聞けてうれしかった!
昨日は体調がすぐれないのに、私のことを心配してくれていたという。(嬉泣き

心配してくれた内容については、ここで焦点を当てる内容ではないので省略

誰にでも生きていると人生浮いたり沈んだりいろいろあるからね~

そんな優しい彼女から、元気になる「おまじない」をいただきました。
とってもとっても嬉しかったのでこの前から思っていたことを伝えました。
(先日訪れたブログにあった記事で気づいたこと。ブログの内容については終りに書きますね)
私にとってあなたは「親友」だと伝えました。

そしたら彼女にとって私は「大親友」とまたまたうれしい言葉を。。。(また泣ける~

いやいや「私にとって大大親友や^^」って言おうとしたけど、
どっちが「大」が多いかで喧嘩になるな~てことで二人で笑いとばしました

ありがとう!ありがとう!涙がぽろぽろこぼれおちました。
こうしてまた今日も元気な一日を過ごせるパワーをいただいたのでありました。
言霊(あなたの優しい魂)しっかり受け取りました!

先日訪れたブログに「あなたには友達が何人いますか?」
そして「親友は何人いますか?」と質問されていました。
この方は以下のような理由で友達と親友の違いを考えておられるようで
1.自分と性格や考えが合うか?
2.人間として優しさがあるか?
3.自分よりも相手の身になって考えてくれる思いやりがあるか?
4.ウソをつかない人間であるか?
5.信頼性!
更に付け加えるとしたら「前向きなケンカができるかどうか」かな?
ケンカをしてまた仲直りをしてその繰り返しが相手の身になって
考えてくれる思いやりをつくるんだと信じているからです。
皆さんはどうでしょうか?
自分が困った時や何かを相談したくなったときに真っ先に脳裏をよぎる
友達が自分の最高のパートナーではないでしょうか? と書いておられました。
最初この記事を見たときに違和感を感じました。
それは「私にかかわる人たち」を線引きするような感じに思えたから。。。
常にこの人は友達、この人は親友とか分けるようなことはしたくないな~と思って
いるので違和感を覚えたのかもしれません。。
でも読み進めていくうちに、私の視点が違っているな~と思いました。
友達同士を線で引くわけではなくて、二人の関係を考えるという意味で、
私と彼女という個人に視点を合わせた場合、二人の関係が私にとってとても
大切な存在であるんだと良いタイミングで知らせてくれた記事でした。
私にかかわってくださっている方は私が出会うべくして出会った必然の出会いであり、ご縁である。
だからこそ、その出会いを大切にしていきたいと常日頃心がけています。
そう思っていても、知らずのうちに人を傷つけてしまっていることもあるかもしれない。
そういうことが生きているうちで少しでも減っていくようにこれからも日々過ごしていきたいと思います。
言霊を大切にしていきたいです。
2008年03月01日
水は答えを知っている を読んで
著者の考えも、文の中にあった言葉も素晴らしいもので、大変感銘を受けました。
深く考えなくてもいい。。。写真をみたら、一目瞭然だった。
水が答えを見せてくれていました^^
水に興味のある方はぜひ一度、読んで(見て)ください。
種明かしすると楽しみが減るので細かい感想は差し控えておこう~^^
とにかく、綺麗で、深い本でした
