2012年08月09日
お気に入り♪
最近のお気に入りの筆記用具 12本です♪

ジェルインクから 油性ボールペン、万年筆タイプのデスクペンなど
書き味がなめらかなもの、インクの種類、細いものから太いものまでいろいろあり
メモ、手帳、硬筆用など用途に合わせて使い分けています。
新商品をみるとついつい買ってしまうので家はペンだらけです(笑)
そしてその中で使い勝手のいいものだけ良く使うようになるので
他のペンは待機ばかりで出番があまりありません・・・。
今日は子どもの書写を描く横でペンの整理をしていま~す^^

ジェルインクから 油性ボールペン、万年筆タイプのデスクペンなど
書き味がなめらかなもの、インクの種類、細いものから太いものまでいろいろあり
メモ、手帳、硬筆用など用途に合わせて使い分けています。
新商品をみるとついつい買ってしまうので家はペンだらけです(笑)
そしてその中で使い勝手のいいものだけ良く使うようになるので
他のペンは待機ばかりで出番があまりありません・・・。
今日は子どもの書写を描く横でペンの整理をしていま~す^^
2012年08月09日
夢に向って♪
久しぶりの投稿です
夏休みになり、毎日子どもとドタバタ生活過ごしていました♪
子どもと常に一緒で昼間なかなか自分だけの時間が持てず
筆を持つ時間は子どもが寝てから 夜なべ作業という日々でもありました。
7月に競書大会があり提出期限までに提出することと
昇段のプレッシャーとの闘いもなんとか終え
昨日結果が返ってきました。
毛筆・ペン字(硬筆)ともに昇段&昇級しました*^^*
5月から始めたペン字(硬筆)も楽しい!!
ポートフォリオに出会って、自分の夢が見つかり
今回の昇段で夢にまた一歩近づけたことは大変嬉しく
これからの励みにもなります。
努力する時間を私に与えてくれた家族や周囲の方の
お陰です
これからも地道に努力し続けま~す

指導していただいている先生からは 印泥をお祝いにいただきました
先生からのお祝いのコメントもポートフォリオに入れて大切にしたいと思います^o^v
夏休みになり、毎日子どもとドタバタ生活過ごしていました♪
子どもと常に一緒で昼間なかなか自分だけの時間が持てず
筆を持つ時間は子どもが寝てから 夜なべ作業という日々でもありました。
7月に競書大会があり提出期限までに提出することと
昇段のプレッシャーとの闘いもなんとか終え
昨日結果が返ってきました。
毛筆・ペン字(硬筆)ともに昇段&昇級しました*^^*
5月から始めたペン字(硬筆)も楽しい!!
ポートフォリオに出会って、自分の夢が見つかり
今回の昇段で夢にまた一歩近づけたことは大変嬉しく
これからの励みにもなります。
努力する時間を私に与えてくれた家族や周囲の方の
お陰です
これからも地道に努力し続けま~す

指導していただいている先生からは 印泥をお祝いにいただきました
先生からのお祝いのコメントもポートフォリオに入れて大切にしたいと思います^o^v
2012年07月18日
2012年01月18日
朗報♪
昨年末提出した課題が戻ってきました~(^^ゞ

↑ 先生からお祝に新しい筆をいただきました♪
先生の達筆なお祝いの文字に感激です
私もいつか、こんな心のこもった文字で
贈り物ができるようになれたらいいなぁと思います。

初めての金賞(*^^)v
まさか、合格の上金賞まで戴けるなんておもってもいませんでした。
4月の広報にも掲載していただけるそうです。
なんだか2012年すべり出し良すぎで後が怖いですが
2010年から1年間 楷書 での提出し、
2011年夏から 楷書 と 行書 を提出していましたが
今月から 行書 と 草書 の提出することになりました。
とても難しいです。
楷書もまだまだ思うようには書けず、、、
何度も何度も練習しても一枚の中の文字が完璧^o^v
なんてこともありません(泣)
けれど書くことが楽しい♪
思うようにできなかったところができたとき
あきらめず頑張ってよかった
という気持ちになります。
これが今の私の自己肯定感UPにつながっているように思います。
目の前の小さなこと(目標)をやり遂げる ことで感じる小さな達成感が続くと
大きなこと(目標)の達成につながり、大きな達成感を得る。
その結果自己肯定感がUPするのか*^^*
この実感を子どもにも感じてもらいたいな~と思っています。
続きはこちらで~す*^^v

↑ 先生からお祝に新しい筆をいただきました♪
先生の達筆なお祝いの文字に感激です
私もいつか、こんな心のこもった文字で
贈り物ができるようになれたらいいなぁと思います。

初めての金賞(*^^)v
まさか、合格の上金賞まで戴けるなんておもってもいませんでした。
4月の広報にも掲載していただけるそうです。
なんだか2012年すべり出し良すぎで後が怖いですが

2010年から1年間 楷書 での提出し、
2011年夏から 楷書 と 行書 を提出していましたが
今月から 行書 と 草書 の提出することになりました。
とても難しいです。
楷書もまだまだ思うようには書けず、、、
何度も何度も練習しても一枚の中の文字が完璧^o^v
なんてこともありません(泣)
けれど書くことが楽しい♪
思うようにできなかったところができたとき
あきらめず頑張ってよかった

という気持ちになります。
これが今の私の自己肯定感UPにつながっているように思います。
目の前の小さなこと(目標)をやり遂げる ことで感じる小さな達成感が続くと
大きなこと(目標)の達成につながり、大きな達成感を得る。
その結果自己肯定感がUPするのか*^^*
この実感を子どもにも感じてもらいたいな~と思っています。
続きはこちらで~す*^^v
2012年01月13日
目標達成~♪
2010年の夏から登録した書道。
大人になってから始めた書道。
2011年の目標 年内に「初段合格!
ついに到達 することができました
嬉し涙がでます
昨晩先生から 合格のお知らせと、
まだ作品は帰ってきておりませんが
広報に載せていただけるという
ダブルの嬉しいお知らせがとどきました。
感無量です
今回の作品は25日に
夜の7時過ぎから夜中の2時までかかって
書いたものなのですが、思うようにかけなくて
何度も何度もくじけそうになりました。
もうこれでよしとしようか?
いやいや、最後まで努力し続けないと・・・
もっとやれたんじゃないのか?
とあとで後悔したくないし・・・
と自分自身と闘いながら書いたのでした。
書道の道のりは始まったばかりで
まだまだ思うようには書けませんが
少しずつ前進していることが何より嬉しいです。
そして進歩していることが次への励みになります。
何度言われてもうまく筆運びできない
不器用な私に根気よく教えてくださった先生に感謝♪です。
そして私に 筆を持つ時間を与えてくれた家族に感謝♪です。
ありがとうございます
大人になってから始めた書道。
2011年の目標 年内に「初段合格!
ついに到達 することができました
嬉し涙がでます

昨晩先生から 合格のお知らせと、
まだ作品は帰ってきておりませんが
広報に載せていただけるという
ダブルの嬉しいお知らせがとどきました。
感無量です

今回の作品は25日に
夜の7時過ぎから夜中の2時までかかって
書いたものなのですが、思うようにかけなくて
何度も何度もくじけそうになりました。
もうこれでよしとしようか?
いやいや、最後まで努力し続けないと・・・
もっとやれたんじゃないのか?
とあとで後悔したくないし・・・
と自分自身と闘いながら書いたのでした。
書道の道のりは始まったばかりで
まだまだ思うようには書けませんが
少しずつ前進していることが何より嬉しいです。
そして進歩していることが次への励みになります。
何度言われてもうまく筆運びできない
不器用な私に根気よく教えてくださった先生に感謝♪です。
そして私に 筆を持つ時間を与えてくれた家族に感謝♪です。
ありがとうございます

2011年08月17日
やった♪


夏の競書大会で準初段にあがりました

今年中に初段に合格するようがんばろう


この夏で一年、マンツーマンのお稽古のお陰でここまで来ることができました

先生に感謝

書道できた環境に感謝

ありがとう

2011年04月10日
やった~!
朝 書道の先生からメールが来ていました。
「1級に進級してましたよ」とうれしいお知らせ。
1月「霜松常青」
2月「率先垂範」 の検定は2級のままで進級せず・・・。
1級の壁が大きく立ちはだかっていました。
3月の検定「静座運筆」もだめだろうとあきらめモードでしたが
なんとか進級させてもらえたようです。
正直、自分では進級できるとおもっていなかった
出来栄えでしたので、進級したことは喜ぶべきなのですが
なんだか複雑な心境です。
大人になって始めた書道。
頭で思ったことが、手に伝えられず、文字に表せない
もどかしさを感じています。
基礎ができていないから出来上がりにムラが出るように思います。
まだまだ・・・です。
だけど、前むいて頑張ります。
4月から【楷書】に加え【行書】も提出していくことになりました。
4月【楷書】「品行方正」、【行書】「花間笑語声」
ひたすら書き込んで行くしかない
書いて書いて書きまくります(笑)
目標は、『年内初段進級』 めざしてがんばります。
「1級に進級してましたよ」とうれしいお知らせ。
1月「霜松常青」
2月「率先垂範」 の検定は2級のままで進級せず・・・。
1級の壁が大きく立ちはだかっていました。
3月の検定「静座運筆」もだめだろうとあきらめモードでしたが
なんとか進級させてもらえたようです。
正直、自分では進級できるとおもっていなかった
出来栄えでしたので、進級したことは喜ぶべきなのですが
なんだか複雑な心境です。
大人になって始めた書道。
頭で思ったことが、手に伝えられず、文字に表せない
もどかしさを感じています。
基礎ができていないから出来上がりにムラが出るように思います。
まだまだ・・・です。
だけど、前むいて頑張ります。
4月から【楷書】に加え【行書】も提出していくことになりました。
4月【楷書】「品行方正」、【行書】「花間笑語声」
ひたすら書き込んで行くしかない

書いて書いて書きまくります(笑)
目標は、『年内初段進級』 めざしてがんばります。
タグ :書道
2011年02月17日
連勝ならず*^^*
昨日はお習字のおけいこの日
前回提出した検定「霜松常青」は進級せず、2級のままでした。
基礎ができていないので難しい!!
目標に向かって頑張るのみ♪
今日提出した2月の課題「率先垂範」は進級しているといいなぁ^^
小5の娘は 硬筆5級に、毛筆4級に進級していました。
おめでとう♪
今月も親子でがんばろ~
前回提出した検定「霜松常青」は進級せず、2級のままでした。
基礎ができていないので難しい!!
目標に向かって頑張るのみ♪
今日提出した2月の課題「率先垂範」は進級しているといいなぁ^^
小5の娘は 硬筆5級に、毛筆4級に進級していました。
おめでとう♪
今月も親子でがんばろ~

2011年02月11日
気分転換に

今日は子どもたちは午前10時からお寺さんへ
いまだ!とお習字をはじめましたが
思うようにかけません。。。
お昼御飯ちゃちゃっと食べて
ず~っと没頭していましたが
やはり思うようにかけないのでちょっと休憩。
今月のお題は「率先垂範」
先頭に立って模範を示すこと が意味だそうです。
普段何気なく書いている一文字一文字も
じっくり向き合うととても難しいです。
ちょっとした角度、伸ばす長さ、筆の入り方
お習字を初めて、文字の奥深さを感じます。
けれど、どうやら私は文字を書くことが好きみたいで
5時間書いていても飽きません(笑)
ただ、集中力はさがってくるので気分転換は必要だぁ

さあ!子どもたちが帰宅するまで
もいっちょがんばるか^o^v
2011年01月27日
提出完了♪
今日は習字の提出日
だんだん難しくなってきた…
思うようにかけなくて
イライラ
22日からブログも放置して毎日毎日時間があれば半紙に向かっていました
今できる限りの全力は出したつもりです
結果は
不安〜
これからはすぐにはあがらなくなるそうです。
段になるとひとつあがるのに半年かかる場合もあるとか…
いつまで通えるかわからないけれど行けるところまで頑張ろうっと
だんだん難しくなってきた…
思うようにかけなくて
イライラ
22日からブログも放置して毎日毎日時間があれば半紙に向かっていました
今できる限りの全力は出したつもりです
結果は
不安〜

これからはすぐにはあがらなくなるそうです。
段になるとひとつあがるのに半年かかる場合もあるとか…

いつまで通えるかわからないけれど行けるところまで頑張ろうっと

2011年01月08日
終了&朗報



本日のかきぞめ大会無事終了しました。
明日、明後日と展示されるそうです^^
明日は家族で観に行こうかな♪
今日、12月提出した競書大会の結果も出ました。
母 3級→2級に進級し、銅賞を戴きました。
小5娘 6級→5級に進級し、 銀賞を戴きました。
2011年も親子で習字がんばります~♪
2011年01月08日
2010年12月15日
年内最後の♪

今日は年内最後の書道教室でした。
先生から来年の干支の ペーパーウェイトを戴きました♪
そして前回の提出物が返ってきました
4級→3級に進級(やったー♪)

毛筆 7級→6級に進級(順調、順調♪)

硬筆 7級→6級に進級(よかった~♪)

1月の検定も親子でがんばろ~^o^v
タグ :12月検定
2010年12月05日
2010年11月28日
2010年11月10日
2010年10月07日
嬉しいお知らせ
仕事からかえったら
習字の先生から電話があり
先日提出した課題が帰ってきたとのことで
小5娘は9級から8級に(硬筆&毛筆ともに)
私は6級から5級になっていたそうです^o^v
やった~^o^/
課題の「明鏡止水」頑張って書いた甲斐がありました。
頑張りが実ったら次へのパワーが湧いてくるので
次の課題「河遠峰長」も昇級できるようがんばりま~す^o^v
習字の先生から電話があり
先日提出した課題が帰ってきたとのことで
小5娘は9級から8級に(硬筆&毛筆ともに)
私は6級から5級になっていたそうです^o^v
やった~^o^/
課題の「明鏡止水」頑張って書いた甲斐がありました。
頑張りが実ったら次へのパワーが湧いてくるので
次の課題「河遠峰長」も昇級できるようがんばりま~す^o^v
2010年09月26日
篆刻講座


今日は「観峯館」で行われた「篆刻講座」へ参加してきました。

24名の方が参加されていてキャンセル待ちがあるほど
好評な講座だそうです♪

完成しました〜^^
篆書体がなかなか上手にはかけませんが
楽しんで作業できたのでよかったです♪
篆書体をもっと学んでみたいと思いました。
家族みんなの文字を調べて消しゴムはんこで
作ってみようかな^o^v

作業終了後、篆書展が開催されていたので
見てきました〜*^^*
もっともっとうまくなりたいと思いました♪
2010年09月15日
やった~♪
今日は書道教室の日。

先生が中国へ行かれた際のお土産で
「筆置きに使ってね」^o^と戴きました。
娘たちは中国の真珠をつかった
キーフォルダーを戴きました^o^v
今日は前回提出した初課題が帰ってきていました。
小5の娘は10級から始まるところ
初課題で毛筆、硬筆ともに9級でのスタートとなりました♪

私は大人の部8級スタートのところ
6級からのスタートとなり二人とも予想していなかった
結果でびっくりしました!@□@!

親子で好成績でのスタート!
これをはげみにこれからもがんばります*^^v
小2の娘はまだ登録していないので
先生に課題を書いてもらい
毛筆で「力もち」と
今日学校でならった「黄」と「売」の字を
せっせと書いていました。
3年生になったら登録する予定です^o^v
先生は本当に褒め上手な方で
良いところを見つけては「すごいね~!」
「○○なところとってもいいよ~♪」と言ってくださいます。
滋賀大好き隊でやっている「パーソナルポートフォリオ」
もよいところを見つけることなのですが
書道の先生はすでに書を通じて「いいところみつけ」を実践されているのだなぁと
感じ、素晴らしい先生に出会えて私たち親子はとても幸せものだと思いました。
検定員の方から
おふたかたのこれからの作品が楽しみです♪
とコメントがありましたがなかなかこのようなコメントは
もらえないですよ~^^
と先生が言ってくださいました。
お世辞にもそのようにいわれると
次も練習頑張って行こう^o^/
と思えてきます。
次も飛び級めざして
エイエイオー^o^/
今日のあらゆる恵みに感謝♪

先生が中国へ行かれた際のお土産で
「筆置きに使ってね」^o^と戴きました。
娘たちは中国の真珠をつかった
キーフォルダーを戴きました^o^v
今日は前回提出した初課題が帰ってきていました。
小5の娘は10級から始まるところ
初課題で毛筆、硬筆ともに9級でのスタートとなりました♪


私は大人の部8級スタートのところ
6級からのスタートとなり二人とも予想していなかった
結果でびっくりしました!@□@!

親子で好成績でのスタート!
これをはげみにこれからもがんばります*^^v
小2の娘はまだ登録していないので
先生に課題を書いてもらい
毛筆で「力もち」と
今日学校でならった「黄」と「売」の字を
せっせと書いていました。
3年生になったら登録する予定です^o^v
先生は本当に褒め上手な方で
良いところを見つけては「すごいね~!」
「○○なところとってもいいよ~♪」と言ってくださいます。
滋賀大好き隊でやっている「パーソナルポートフォリオ」
もよいところを見つけることなのですが
書道の先生はすでに書を通じて「いいところみつけ」を実践されているのだなぁと
感じ、素晴らしい先生に出会えて私たち親子はとても幸せものだと思いました。
検定員の方から
おふたかたのこれからの作品が楽しみです♪
とコメントがありましたがなかなかこのようなコメントは
もらえないですよ~^^
と先生が言ってくださいました。
お世辞にもそのようにいわれると
次も練習頑張って行こう^o^/
と思えてきます。
次も飛び級めざして
エイエイオー^o^/
今日のあらゆる恵みに感謝♪
2010年06月19日
墨画

親子3人で書道教室に行きました。
この日はうちわに字、絵を描こうということで・・・
小5の娘は金魚の絵を描きました
↑これは下書きです♪
↓ これが完成版!

↓ 小2の娘の作品です♪

母の作品は・・・お恥ずかしのでまたいつか♪
2010年05月19日
お手本
今年の4月から念願かなって
親子で書道をならっています
昨年近くに書道教室をみつけました。
お話を聞きに飛び込みましたら
指導者になる方を教えていて
子どもは教えていないのです・・・とのこと。
以前から親子で習得るところをさがしていた
こと、書道への想いをつたえましたら、
一度春休みに子どもさんたちを見せてもらって、
本人さんたちがやりたいと思われたら
考えてみましょう。とおしゃってくださいました。
春休み2度ほど子どもだけ見てもらい、
引き受けてくださることになりました。
今は1回2時間で月に2度のペースで通わせていただいております。
子どもたちは硬筆、毛筆をするのですが
私はしばらくの間毛筆をやり、進み具合をみて
小筆、ペン字をやっていく予定です♪
先生はとてもほめ上手で教え上手
子どもたちも私もとても気持ちよく
お稽古させていただいています。
この先生のようにほめ上手になりたい!
と思うほど先生はほんとうにほめ上手。
私の茶道の師匠もそうでしたが
ほめて、正してくださるのでとても
気持ちよいのです。
先生の技術も素晴らしいですが、心の素晴らしいかた
に教えていただけるというのは人としても
成長させていただけるような気がします。
いずれ子どもも成長して、仕事も退職したら
本格的に書を学びに行きたいと思っています。
学費を今から貯金しなくっちゃ!
それまで先生のところで基本をしっかり
学んでいきたいと思います。
↓ 2年生の本日の課題

↓ 5年生の課題

↓ 大人の課題

さて、復習でもしよ~っと♪
あっ!そうそう
秋に篆刻教室に参加させていただくことになりまりました♪
あたらしい世界が広がるのがとても楽しみです*^^*
親子で書道をならっています

昨年近くに書道教室をみつけました。
お話を聞きに飛び込みましたら
指導者になる方を教えていて
子どもは教えていないのです・・・とのこと。
以前から親子で習得るところをさがしていた
こと、書道への想いをつたえましたら、
一度春休みに子どもさんたちを見せてもらって、
本人さんたちがやりたいと思われたら
考えてみましょう。とおしゃってくださいました。
春休み2度ほど子どもだけ見てもらい、
引き受けてくださることになりました。
今は1回2時間で月に2度のペースで通わせていただいております。
子どもたちは硬筆、毛筆をするのですが
私はしばらくの間毛筆をやり、進み具合をみて
小筆、ペン字をやっていく予定です♪
先生はとてもほめ上手で教え上手
子どもたちも私もとても気持ちよく
お稽古させていただいています。
この先生のようにほめ上手になりたい!
と思うほど先生はほんとうにほめ上手。
私の茶道の師匠もそうでしたが
ほめて、正してくださるのでとても
気持ちよいのです。
先生の技術も素晴らしいですが、心の素晴らしいかた
に教えていただけるというのは人としても
成長させていただけるような気がします。
いずれ子どもも成長して、仕事も退職したら
本格的に書を学びに行きたいと思っています。
学費を今から貯金しなくっちゃ!
それまで先生のところで基本をしっかり
学んでいきたいと思います。
↓ 2年生の本日の課題

↓ 5年生の課題

↓ 大人の課題

さて、復習でもしよ~っと♪
あっ!そうそう
秋に篆刻教室に参加させていただくことになりまりました♪
あたらしい世界が広がるのがとても楽しみです*^^*