この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年05月26日

蚊帳きた~♪



本日蚊帳が到着いたしました~

つってみましたが、フックが足りず、、、なさけな~い姿でぶらさがっております^^
明日にでもフックを買いに行き、もう少ししゃっきりとつってあげたいと思います。

子どもたちは「お姫様みた~い」と喜んでもぐり寝てしまいました♪

昔のように緑色(おばあちゃん家のは)ではなく、
しろなのでお姫様のベッドのまわりのレース?
を想像したみたいですね。

良い夢をみておくれ~~~face05  

Posted by *美〜湖* at 22:23Comments(4)もったいない

2008年05月26日

気持の行方 その2

私とお友達との間柄では一方的に約束をひっくり返すなんてことはありませんけど、
子供の世界は心も体も成長中、学び&経験をしている真っ最中でありますので
これからもこういうことが起こるんだろうな~と思っています。

さて、ここで私がどのようなスタンスでいればいいのか。。。
ちょっと考えてみようと思います。

「まあ!約束を破るなんて、なんて子なの?」
なんて事あるごとに相手をせめていてはいけないなface06

「世の中そんなもんよ、自分の思いどうりになんていかないんだから
期待しないで生きて行くことを考えなきゃ」
と投げやりな生き方も教えたくないなface06

かといって
「しゃーないやん、いけへんていうんやから受け入れるしか」
と無理に受け入れたり、我慢ばかりをさせるのもいやだなぁface07

ここで少し前から学んできた
「アサ―ティブな生き方」の登場ですface02

今回のような事態が起こったとき、本人の取れる行動は
1.えー!!約束したのに!と激怒し、相手を責めて喧嘩になってしまう
2.反論できずにもじもじ。。。しゃ~ないな。。。といやいやながらも受け入れる
3.え~たのしみにしていたから、じゃあみんなで一緒にいかへん?
  と提案する
4.楽しみにしていたからとっても残念だけど、
  しかたないねと気持ちを伝えて相手を受け入れる子

小学3年生にここまで考えて行動をとっておくれ^^と答を求めてはいませんが
大人になる過程で私は3とか4とかアサ―ティブな行動をとれるように
学んでいってほしいと思っています。



そういう行動(アサ―ティブな)を取っていると
これから先の事態の起こり方が変わってくると思います。

あれこれ考えて落ち込まなくてもよくなるし、
我慢ばかりしてストレスをため込むことも減ってくるとおもうのです。

最近知った「原因と結果の法則」とも深くつながっているなぁ。
自分の行動が変われば周りの行動も変わってくる。
自分という原因が変われば周りという結果が変わる♪


そういうことを子どもに学んでもらうための
私のスタンスは、、、そうか!
「アサ―ティブな生き方を自らの背中で表現すること」ですねface02

よく「子は親の鏡」とかいうけれどやっぱり
「親の背中」が重要になってくるんだな~。
私たち夫婦の生き方、考え方が。
子供のためにも夫婦でよ~く話し合って
自分たちの生きる方向性を認識、共有して
お手本となる背中の共同作業がんばること!ですねface02




あれれ気づけば長くなっちゃいました。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます♪


  

Posted by *美〜湖* at 14:29Comments(2)◆はぐくみ♪

2008年05月26日

気持の行方 その1

先週の木曜日小学3年の娘はMちゃんと遊びました。
帰宅して「日曜のお祭りに一緒にいこう♪てさそってくれやった^^」とうれしそうに話してくれました。

「良かったね^^」と私も言葉をかけました。

その翌日、Mちゃんから
「やっぱりお祭り一緒にいかへん。RちゃんとMoちゃんといくから」と言われたそうです。


私たちの小さいときもこんなことは残酷だけどよくあったことなのかもしれません。
そういうことをお友達にしてしまい、自分もされて学んでいくことのひとつなのかもしれません。

私「で、なんてこたえたの?」と聞きました。

娘「まあ、いいよ」って答えた。

私「あなたはそれで本当によかったの?
  一緒に行けるって喜んでいたけど、まあ、いいよ。と本当におもえたのならいいんだけど
  悲しい気持ちや、さみしい気持ちは少しもなかったの?」

娘「本当は悲しかった・・・」

私「その気持ちはMちゃんにちゃんと伝えたかな?」

娘「言ってない。。。。」

私「伝えたからと言って、一緒に行けるようにはならないかもしれないけど
  自分が悲しいと思ったのなら、その気持ちを伝えておいてもよかったのじゃないかな~と思うよ。
  Mちゃんだって、行けないっていったら、まあいいよって帰ってきたから、いいんだ~と思ったかもしれないしね。
  何でもかんでも我慢ばかりする必要はないし、うまく言えないな、、、って思っているんだったら
  上手に気持ちを伝える練習、一緒にしていこうね。

娘「は~いface01

私は娘の気持の行方が気になりました。
抱っこして、
「悲しかったなぁ。Mちゃんには伝えられなかったけど、お母さんに本当の気持ち話してくれてありがとう。
今回は悲しい思いもしたけど、勉強にもなったね。
約束をひっくりかえしたら悲しくなる人もいるってことがわかったから
あなたは相手の気持ちを考えられる子になったよ♪きっとface02」でぎゅーっと抱っこして頭なでなでしました。

これで少しは娘の気持ちが解放されてるといいんだけどface02
いつまでもくよくよしない、切り替えの早い性格ですので
その性格を活かしてどんどん前へ進んでいってほしいです♪


  

Posted by *美〜湖* at 10:01Comments(2)◆はぐくみ♪