2009年05月14日
こどもの世界も・・・大人の世界も
子:今度クラスのお友達とたこ焼きパーティしていい?
母:ええよ^^誰呼ぶの?
子:NMちゃん、REちゃんかな^^
母:KNちゃんは?(ご近所だし)
子:(ちょっと困った様子で)
う~んREちゃんも、KNちゃんも嫌がらはる・・・
母:なんで?
子:KNちゃん、すぐに約束破らはるやん?
↓
(明日あそぼうとKNちゃんから約束してきたのに、
当日になったら来ないので、家に電話したら他の
友達のうちに遊びにいっていた。
また当日になってやっぱりだれだれちゃんと遊ぶからといわれた。
「約束したのになんで?」とか
「みんなで一緒にあそべばいいやん」というと
知らん顔していく時や、プン!と怒っていかはる。)
あれ、私だけじゃなかったみたいで、何人もやられはったんやわ。
KNちゃんがパーティするとき、お友達が「いれて~」ていわはっても
いれてあげはらへんのやけど、お友達のパーティだと
「場所的に無理やしKNちゃんとは今度しよう」って言っても
泣いて無理やり入れてもらわはるからみんな困ってはる・・・。
勝手や、わがままや、うそつきや って怒ったりぼやいたりしてはるねん。
母:NMちゃんも距離を置いてはるのか・・・。
(NMちゃんが人の悪いこと言ったのを聞いたことはなく、温厚なわが子も大好きなお友達♪です)
確かに約束を破ることや嘘をつくことはよくないけれど、
されたからって同じことをKNちゃんにしたらあかんよ。
されて悲しかったということは伝えたらいいけど、仲間外れとかはしたらあかんよ。
子:わかってる^^
--------------------------------------------------------
これは昨日の娘と私の会話の一部です。
子どもの世界にもいろいろあるんですよね・・・。
あってあたりまえ、その出来事の中で悩んだり、考えたりしながら成長していくのですから
そういう出来事があることはいいのですが、
このまま・・・見守っているだけでいいのか?という疑問が今私の中にとどまっています。
KNちゃんのことは確かに我が子もなんども約束を破られています。
子どもがなぜ?と確認すると「わすれてた」とか、都合が悪いとしらんぷり、時には逆切れ状態でプンと怒りながら
出来事が解決されないままうやむやのまま終わるようです。
あるおんなの子がおままごとで「ねこ」になりたかったのだけど、
KNちゃんも猫になりたかったらしく、あんたばっかり自分の思い通りにして!!
とその女の子を泣かせてしまい、そのままプンと怒って出ていったということも
あったそうです。
ここまでのはなしではKNちゃんは超自己中に映りますね^^
ま、でも本来子どもは自己中なものでしょうから
そこからどうやって協調性とか、
(かわりばんこな~^^とか)折り合いをつけることを知っていくか・・・
約束を破った、破られた けんかした!
やりたかった、やれなかった、じゃあ次どうすればいいのかな?
と出来事の中で学んでいくのかなぁと思うのですが
「忘れてた」→「じゃ今度から気をつけてね」
何度も同じことを繰り返さないようになっていっていればいいのですが
その気配はなく、同じ目に遭っている子が増えていっているのが気がかりですです。
子どもたちは「言っても仕方ないし関わらへんようにしよう」という雰囲気になりつつあるように感じます。
とっても不完全燃焼に感じます。
ある保護者からは「KNちゃんてわがままらしいな、うちの子毎日帰ってきたらぼやいている」
またある保護者からは「KNちゃんてなんかしはるん?」と訊かれたことがあります。
その保護者のお子さんもなにかしらいやな思いをしたのでしょう・・・。
後者の方は、自分の子だけでなく他の子も同じ目に遭ってるのか聞きたかったのかもしれません。
KNちゃんが誰かに言われて気づくまで見守るしかないのかな・・・
先生にはこういう出来事が怒起こっていること、届いているんだろうか・・・
仲間外れや無視するというような態度をとっている子たちはいまのところいないようですが
この先攻撃的な態度に発展したりしないか・・・少々心配です。
子どもたちのコミュニケーション力をもっとUPさせてやらないとあかんなぁと感じます。
少し話題は変わりますが、大人の世界でもいろいろありまして
私自身もつい先日、ご自分のご意見をメールして来られたので、
こちらの想いをお伝えしたメールを送ったのですが
返信なしという体験をしたところです。
過去にも言いっぱなしでそのままっていうのもありましたっけ。
おとなでもコミュニケーションが苦手だとおっしゃる方もおられました。
人によってはとても話易かったり、話にくかったり・・・私も苦手だと感じたこともあります。
そんなこともあり、以前から自分のコミュニケーション力を
もっとUPさせたいと思っていたのでこの夏、お友達とワークショップを企画中です。
もじもじさん、さわやかさん、おこりんぼさん というタイプにわかれて
体験ワークショップみたいなのができたらいいなと思っています。
大人も子どもも 世の中渡っていくのは難しく感じる世の中。
もしかしたら少し軽く感じるようになるかも♪
そんな期待を込めた企画です。
ここでコミュニケーション力をUPして子ども達に伝えていきたいと思います。
話題をもとに戻して、先ほどの子どもたちのお話ですが、
「このまま見守っていていいのか?という私の疑問」について
ブログを書いていて考えがまとまってきました。
現段階ではこどもたちのことをこのままもう少し見守っていこうと思います。
もしもよからぬ方向に行きそうな気配を感じたら先生に相談しようと思います。
子育て、教育に携わっておられるかた、
同じ様な出来事を体験されたかたがおられましたら
アドバイスいただけると助かりますm(^^)m
母:ええよ^^誰呼ぶの?
子:NMちゃん、REちゃんかな^^
母:KNちゃんは?(ご近所だし)
子:(ちょっと困った様子で)
う~んREちゃんも、KNちゃんも嫌がらはる・・・
母:なんで?
子:KNちゃん、すぐに約束破らはるやん?
↓
(明日あそぼうとKNちゃんから約束してきたのに、
当日になったら来ないので、家に電話したら他の
友達のうちに遊びにいっていた。
また当日になってやっぱりだれだれちゃんと遊ぶからといわれた。
「約束したのになんで?」とか
「みんなで一緒にあそべばいいやん」というと
知らん顔していく時や、プン!と怒っていかはる。)
あれ、私だけじゃなかったみたいで、何人もやられはったんやわ。
KNちゃんがパーティするとき、お友達が「いれて~」ていわはっても
いれてあげはらへんのやけど、お友達のパーティだと
「場所的に無理やしKNちゃんとは今度しよう」って言っても
泣いて無理やり入れてもらわはるからみんな困ってはる・・・。
勝手や、わがままや、うそつきや って怒ったりぼやいたりしてはるねん。
母:NMちゃんも距離を置いてはるのか・・・。
(NMちゃんが人の悪いこと言ったのを聞いたことはなく、温厚なわが子も大好きなお友達♪です)
確かに約束を破ることや嘘をつくことはよくないけれど、
されたからって同じことをKNちゃんにしたらあかんよ。
されて悲しかったということは伝えたらいいけど、仲間外れとかはしたらあかんよ。
子:わかってる^^
--------------------------------------------------------
これは昨日の娘と私の会話の一部です。
子どもの世界にもいろいろあるんですよね・・・。
あってあたりまえ、その出来事の中で悩んだり、考えたりしながら成長していくのですから
そういう出来事があることはいいのですが、
このまま・・・見守っているだけでいいのか?という疑問が今私の中にとどまっています。
KNちゃんのことは確かに我が子もなんども約束を破られています。
子どもがなぜ?と確認すると「わすれてた」とか、都合が悪いとしらんぷり、時には逆切れ状態でプンと怒りながら
出来事が解決されないままうやむやのまま終わるようです。
あるおんなの子がおままごとで「ねこ」になりたかったのだけど、
KNちゃんも猫になりたかったらしく、あんたばっかり自分の思い通りにして!!
とその女の子を泣かせてしまい、そのままプンと怒って出ていったということも
あったそうです。
ここまでのはなしではKNちゃんは超自己中に映りますね^^
ま、でも本来子どもは自己中なものでしょうから
そこからどうやって協調性とか、
(かわりばんこな~^^とか)折り合いをつけることを知っていくか・・・
約束を破った、破られた けんかした!
やりたかった、やれなかった、じゃあ次どうすればいいのかな?
と出来事の中で学んでいくのかなぁと思うのですが
「忘れてた」→「じゃ今度から気をつけてね」
何度も同じことを繰り返さないようになっていっていればいいのですが
その気配はなく、同じ目に遭っている子が増えていっているのが気がかりですです。
子どもたちは「言っても仕方ないし関わらへんようにしよう」という雰囲気になりつつあるように感じます。
とっても不完全燃焼に感じます。
ある保護者からは「KNちゃんてわがままらしいな、うちの子毎日帰ってきたらぼやいている」
またある保護者からは「KNちゃんてなんかしはるん?」と訊かれたことがあります。
その保護者のお子さんもなにかしらいやな思いをしたのでしょう・・・。
後者の方は、自分の子だけでなく他の子も同じ目に遭ってるのか聞きたかったのかもしれません。
KNちゃんが誰かに言われて気づくまで見守るしかないのかな・・・
先生にはこういう出来事が怒起こっていること、届いているんだろうか・・・
仲間外れや無視するというような態度をとっている子たちはいまのところいないようですが
この先攻撃的な態度に発展したりしないか・・・少々心配です。
子どもたちのコミュニケーション力をもっとUPさせてやらないとあかんなぁと感じます。
少し話題は変わりますが、大人の世界でもいろいろありまして
私自身もつい先日、ご自分のご意見をメールして来られたので、
こちらの想いをお伝えしたメールを送ったのですが
返信なしという体験をしたところです。
過去にも言いっぱなしでそのままっていうのもありましたっけ。
おとなでもコミュニケーションが苦手だとおっしゃる方もおられました。
人によってはとても話易かったり、話にくかったり・・・私も苦手だと感じたこともあります。
そんなこともあり、以前から自分のコミュニケーション力を
もっとUPさせたいと思っていたのでこの夏、お友達とワークショップを企画中です。
もじもじさん、さわやかさん、おこりんぼさん というタイプにわかれて
体験ワークショップみたいなのができたらいいなと思っています。
大人も子どもも 世の中渡っていくのは難しく感じる世の中。
もしかしたら少し軽く感じるようになるかも♪
そんな期待を込めた企画です。
ここでコミュニケーション力をUPして子ども達に伝えていきたいと思います。
話題をもとに戻して、先ほどの子どもたちのお話ですが、
「このまま見守っていていいのか?という私の疑問」について
ブログを書いていて考えがまとまってきました。
現段階ではこどもたちのことをこのままもう少し見守っていこうと思います。
もしもよからぬ方向に行きそうな気配を感じたら先生に相談しようと思います。
子育て、教育に携わっておられるかた、
同じ様な出来事を体験されたかたがおられましたら
アドバイスいただけると助かりますm(^^)m
Posted by *美〜湖* at 10:37│Comments(6)
│◆はぐくみ♪
コメントもらえたら嬉しいな♪
うちの娘は中学一年ですが、最近AさんがBさんにトートバッグを破られたと嘘をついて言いふらしていたらしいのです!
なんでかは不明ですが明らかに嘘なんです!
Bさんは先生にも相談しましたが・・・Bさんのお母さんが怒りがおさまらなくて、Aさん宅に電話して「もうBには今後一切関わらないで下さい」と、それと同時に数人の名前を出して、この子達とも関わらないであげて下さい!と言うたそうです。他の子達も嫌がらせを受けていたそうなんです。
難しい問題ですが、両親は知らないより知っていた方がいいのかもしれませんね。ただ聞いても何も感じない親も少なくないかもね
なんでかは不明ですが明らかに嘘なんです!
Bさんは先生にも相談しましたが・・・Bさんのお母さんが怒りがおさまらなくて、Aさん宅に電話して「もうBには今後一切関わらないで下さい」と、それと同時に数人の名前を出して、この子達とも関わらないであげて下さい!と言うたそうです。他の子達も嫌がらせを受けていたそうなんです。
難しい問題ですが、両親は知らないより知っていた方がいいのかもしれませんね。ただ聞いても何も感じない親も少なくないかもね
Posted by 八丈島のキョン at 2009年05月14日 12:03
八丈島のキョンさん
こんにちは^^
おっしゃるように難しい問題だと思います。
Aさんの保護者さんはその後どのような対応を取られたのか・・・
Bさんの嫌がらせは止んだのか・・・
気になるところであります。
両親に知らせるという選択支をお教えいただきありがとうございます。
KNちゃんの場合で考えてみると、「うちの子に限って」と思われたら素直に聴く耳持ってくれそうにないので、知らせるタイミングと誰の口から耳に入るかで後々の状況も変わってきそうです。そのあたり慎重に進めていかないといけないなと思いました。
こんにちは^^
おっしゃるように難しい問題だと思います。
Aさんの保護者さんはその後どのような対応を取られたのか・・・
Bさんの嫌がらせは止んだのか・・・
気になるところであります。
両親に知らせるという選択支をお教えいただきありがとうございます。
KNちゃんの場合で考えてみると、「うちの子に限って」と思われたら素直に聴く耳持ってくれそうにないので、知らせるタイミングと誰の口から耳に入るかで後々の状況も変わってきそうです。そのあたり慎重に進めていかないといけないなと思いました。
Posted by *美〜湖* at 2009年05月14日 13:04
子は親に似るって言いますからね。親の品格って大切だと思います。
客商売していますが、これでは子供が可哀想だなと思う時があります。自分が間違っていたのに逆ギレして突然怒鳴る親、売り場のベンチで弁当を広げている親…、昔に比べると自分しか見られない人が増えてますね。大人の世界がとても寂しいものになっているのもあると思います。
両親に知らせる事は大切だと思いますが、そこで突き放さずに一緒に考えるようなスタンスが大切だと思いますね。
客商売していますが、これでは子供が可哀想だなと思う時があります。自分が間違っていたのに逆ギレして突然怒鳴る親、売り場のベンチで弁当を広げている親…、昔に比べると自分しか見られない人が増えてますね。大人の世界がとても寂しいものになっているのもあると思います。
両親に知らせる事は大切だと思いますが、そこで突き放さずに一緒に考えるようなスタンスが大切だと思いますね。
Posted by 近江原人
at 2009年05月14日 23:29

KNちゃんも何か、そうさせるイライラとかが
あるのかもしれませんね。
大人なら我慢できるところが、子どもなので
正直に出てしまうのかな。
見守り続けるのか・・・。難しいですね。
でも、悪いところは伝えないとKNちゃんも
このままだと、仲間はずれにされて
可哀想だし、私なら、学校の先生に相談します。
親同士の話合いは、避けた方が良いと思います。上手くいくと良いですが
もめたら後が大変だと思いますね。
まず先生に相談して、子どもたちで話合いをしてもらえるようにお願いするのはどうでしょうか?
直接KNちゃんに話す前に
例え話などで、クラスで話し合ったり
してくれると思います。
急には変わらないと思いますが
そんな経過も子どもにとっては、
社会勉強だと思います。
先生に伝えることで先生も注意して
見てくださるようになると思うし、
そして、先生からKNちゃんの親に話してもらった方が、良いと思います。
多分KNちゃんのことは、こんな様子だと、先生もわかっておられると思いますよ。
でも、*美〜湖*さんや、他の親が
こんなに色々と気をもんでいるのは
先生も、知らないと思います。
参考になるかわかりませんが、
私なら、こうすると思います。
あるのかもしれませんね。
大人なら我慢できるところが、子どもなので
正直に出てしまうのかな。
見守り続けるのか・・・。難しいですね。
でも、悪いところは伝えないとKNちゃんも
このままだと、仲間はずれにされて
可哀想だし、私なら、学校の先生に相談します。
親同士の話合いは、避けた方が良いと思います。上手くいくと良いですが
もめたら後が大変だと思いますね。
まず先生に相談して、子どもたちで話合いをしてもらえるようにお願いするのはどうでしょうか?
直接KNちゃんに話す前に
例え話などで、クラスで話し合ったり
してくれると思います。
急には変わらないと思いますが
そんな経過も子どもにとっては、
社会勉強だと思います。
先生に伝えることで先生も注意して
見てくださるようになると思うし、
そして、先生からKNちゃんの親に話してもらった方が、良いと思います。
多分KNちゃんのことは、こんな様子だと、先生もわかっておられると思いますよ。
でも、*美〜湖*さんや、他の親が
こんなに色々と気をもんでいるのは
先生も、知らないと思います。
参考になるかわかりませんが、
私なら、こうすると思います。
Posted by green-ribbon at 2009年05月14日 23:53
近江原人さん
おはようございます^^
うちの母も衣料関係のお店で長年勤務しておりましたが、親子連れの親の態度のひどさに憤慨し、子供がかわいそうだ・・・と嘆いておりました。
「じっとしとけ!っつーてるやろぉぉ!!」とどすを効かせ巻き舌でこどもをどなりつけるく場面も良くみかけたそうです。。。
私も「自分しかみられない人」が多いと感じます。こういう時代が続けばもっと人間関係が希薄になりますます自分のことしか見られない自己中社会になってしまうのでは、と思うと子どもたちの未来が不安に思えてしようがありません。。。
「一緒に考えるスタンス」とってもアサ―ティブで建設的なアドバイスありがとうございましたm(^^)m
おはようございます^^
うちの母も衣料関係のお店で長年勤務しておりましたが、親子連れの親の態度のひどさに憤慨し、子供がかわいそうだ・・・と嘆いておりました。
「じっとしとけ!っつーてるやろぉぉ!!」とどすを効かせ巻き舌でこどもをどなりつけるく場面も良くみかけたそうです。。。
私も「自分しかみられない人」が多いと感じます。こういう時代が続けばもっと人間関係が希薄になりますます自分のことしか見られない自己中社会になってしまうのでは、と思うと子どもたちの未来が不安に思えてしようがありません。。。
「一緒に考えるスタンス」とってもアサ―ティブで建設的なアドバイスありがとうございましたm(^^)m
Posted by *美〜湖* at 2009年05月15日 08:47
green-ribbonさん
おはようございます^^
KNちゃんをそうさせる「なにか」が私も気になっているところであります。
「自己肯定感を高め、自分のことも周りの人のことも大好きになろう♪」という活動をしているのでこころについては考える機会も多く、現役教師、心理学に精通しておられるかたから話を伺うことも多いのですが、よくでてくる言葉が「こころの居場所」「所属欲求」
自分に自信がないと心が不安定になり、周囲を攻撃してしまったり、こっちを向いてほしいという感情の裏返しに困らせてしまったりすることもあるようです・・・
「たとえ話でクラスで話合う」大変良い方法だと思いました。
今年の担任の先生はとっても厳しく、少し子どもを追い込んで考えさせるという場面もあったらしく、先生に現状を話した後、そのまま伝えてKNちゃんに事実確認したらどうしよう・・・と思っていたのですが、教えていただいた「たとえ話で話合う」方法でKNちゃんも他の子もきまずい雰囲気にならないようにを強調してお願いしてみようと思います。
もうすぐ家庭訪問です^^
我が家での話なので他に聞かれることもないですし、ここがチャンスかな♪と思っています^o^v
関係者に相談して話が独り歩きしたら困ると思ったのでブログで記事にしたのですが、ブログで相談してよかったです。
自分のことのように受け止め考えてアドバイスしていただき本当にありがとうございましたm(^^)m
おはようございます^^
KNちゃんをそうさせる「なにか」が私も気になっているところであります。
「自己肯定感を高め、自分のことも周りの人のことも大好きになろう♪」という活動をしているのでこころについては考える機会も多く、現役教師、心理学に精通しておられるかたから話を伺うことも多いのですが、よくでてくる言葉が「こころの居場所」「所属欲求」
自分に自信がないと心が不安定になり、周囲を攻撃してしまったり、こっちを向いてほしいという感情の裏返しに困らせてしまったりすることもあるようです・・・
「たとえ話でクラスで話合う」大変良い方法だと思いました。
今年の担任の先生はとっても厳しく、少し子どもを追い込んで考えさせるという場面もあったらしく、先生に現状を話した後、そのまま伝えてKNちゃんに事実確認したらどうしよう・・・と思っていたのですが、教えていただいた「たとえ話で話合う」方法でKNちゃんも他の子もきまずい雰囲気にならないようにを強調してお願いしてみようと思います。
もうすぐ家庭訪問です^^
我が家での話なので他に聞かれることもないですし、ここがチャンスかな♪と思っています^o^v
関係者に相談して話が独り歩きしたら困ると思ったのでブログで記事にしたのですが、ブログで相談してよかったです。
自分のことのように受け止め考えてアドバイスしていただき本当にありがとうございましたm(^^)m
Posted by *美〜湖* at 2009年05月15日 09:08