2008年12月18日
2学期 個別懇談
今日は小学校の個別懇談へ2:40~2:55分まで行ってきました。
ごあいさつを済ませたあと
早速 「通知表」 を目の前に広げてくださり・・・
先生からの説明がありました。
頑張ってほしいところは漢字・・・です。
作文はひらがなを使っていることが多く
テストの点数も合格点90点に満たないことが多かったんです・・・
1学期から見ると字は丁寧に書くように心がけていたのですが
全体的に習った漢字を使えていないことが多いです。
算数は良く理解しているし、
理科もわかってくれているのでこれからもっと伸びていってくれると思っています。
それを思うとやはり漢字がおいてけぼりになってますねぇ
物を作ったり、描いたりするのがとっても好きみたいですし
また上手です。
いろいろ工夫していつも作ってくれてます。
作品の「かわせみ」のマグネットは「売り物にできるで~」
って言ったくらい素晴らしい出来でした!
年賀状(神社に展示する用の)もすごく素敵に仕上がっていたのでびっくりしました!
学校での生活では
お友達にも優しく接することができ、
心もすごく安定していて、良い状態です。
家庭で穏やかに過ごされているからでしょうね。
学校でも落ち着いて過ごすことができていますよ。
漢字については家のほうでも見ていくようにします。
図工は家でも時間があれば絵を描いたり、何かを作ったりしていることが多いです。
好きなことは時間もかけて、やる気もどんどんでているようですが
苦手な漢字については時間も最低限宿題とかしかやらないので
好きなものと苦手なものの差がどんどん開いているような気がします。
どのように促してよいのかわからず、本人に任せているような状況でしたが
親も促し方の勉強をしないといけないですね
学校でのお友達との関わりはうまくいっているようで安心しました。
家では私はもっぱら叱り役でお父さんがなだめ役・・・
あまり甘えさせてやれてないことが多いと思うのですが、
「家で穏やかに過ごせているからのでしょうね」と言っていただけると救われます。
良いところは褒めて、自信をつけてくれるように、
苦手な部分はあまりおいたてず、楽しく取り組めるように工夫して
いきたいと思います。
2学期もお世話になりありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたしますm(^^)m
○○ちゃんは、ほんとうに優しくて、ほんわかしていて
「真っ白♪無垢♪」っていうイメージがぴったりなお子さんやと思います
帰ったらいっぱいいっぱい褒めてあげてくださいね~♪
と帰り際おっしゃってくださいました。
人は褒められるとやはりうれしい
頑張ろうという気持ちが湧いてくる♪
認められるとやる気が出る♪
やる気がでると吸収力が増す♪
吸収してどんどん成長していく♪
子ども も 親 も よいスパイラルで
3学期は 心 も 体 も 脳 も さらに成長できますように(^人^)
人間怒られてばかりでは、伸びるものも伸びなくなってしまいますからね。萎縮しないように導くのは難しいですなあ。頑張って下さい。
私の場合褒められるといつも天狗になりますけど…。

失敗するタイプです♪
褒めて伸びるか、こけるか(笑)
その見極めも難しそうですね~♪
