2009年11月14日

「食べる」を考えるつどい


「何を食べたらいいの?」
~子どもたちが壊れる前に ストップ食品添加物~

食品ジャーナリスト 安部司さん の講演を聞きに行きました。

数年前にも滋賀に来られてその時行きたかったのだけれど、
用事が重なって参加できず・・・。

今回は親子で申し込んだ 地産地消 「食べる」を考えるつどい
(これまで、こんにゃく作り、米粉パン作り、など体験させてもらった)
の一部にこの講演がふくまれていたのでとっても楽しみにしていました。
「食べる」を考えるつどい

①メリット と デメリット
②二者択一(ふたつにひとつ)の覚悟
③優先順位  

を考えて購入、外食すること とおっしゃってました。

「コンビニのサンドイッチは一般に80~100ぐらいの添加物が
ポテトサラダで50ぐらい、弁当なんざっざっと300ぐらいでしょうかね
外食のハンバーグでだいたい80ぐらい」
聞いているとだんだん気持ち悪くなってきました。

この添加物で人体に被害が及んだ!!証明することは
なかなかできないということも教えていただきました。


安部さんの手元が大きなスクリーンに映し出され
さながら3分クッキングのような感じ♪

コーヒーに入れるフレッシュも目の前で作らはりましたが
1、サラダ油
2、お湯
3、乳化剤(グリセリン脂肪酸)
4、クリームの匂い(CNC)

これだけでできあがりました!!
ミルクなんてこれっぽっちも入ってないねんでーface08

私はブラック派なのでいれませんが、うちの母は入れてます。
今まで、コーヒーにサラダ油浮かべて飲んでたんか?オエーkao12

このフレッシュをかたくして、すこ~し黄色をいれたらマーガリン!?
20代の半ばマーガリンを買うならバターを買いなさい!!
って聞いたことがあったけど、なぜなのか今日判明しました!!

まだ続きがあって、フレッシュに
乳化剤と粘りの増粘多糖類(これ、なんやったかな?バクテリア?アメーバー?のぬるぬるとかいうてはったような)
や黄色、酢の匂いのもと、など入れたら判固形状ドレッシングだって・・・。

添加物を使えば卵の入ってないマヨネーズソースとか・・・なんでも作れる魔法の粉ですね。

着色には石油系タール色素(青色○号、赤色○号、など)と天然系色素があるそうですが
天然系と書かれているのは蚕う○こや、カイガラムシの死骸(コチニール色素やったかな?)
が使われてるそう、、、

食品添加物ってひとことでまとめるとそこまで想像できないけど
聞いてみたら、びっくりするようなもん食べてるんやね。

続いて実演
いろんな食品添加物で、白い大根のお漬物をスーパーで見る鮮やかな
黄色いたくあんに変身!!

違う色の粉を調合するだけで福神漬けもできました!!

「食べる」を考えるつどい


とんこつスープは
↓の画像の添加物とお湯、乾燥ねぎであっというま・・・。
添加物は、中国産からの輸入が多く、アメリカや、東南アジアなど
外国製がほとんどで日本で生産されているのはほんの一部だそうです。

「人体実験はしていません、ラット実験だけですよ~
もしもしんでも泣き寝入り、自分で選んだ自己責任」と
とてもテンポよくおっしゃるのでフムフムと聞いていましたけど
よく考えたらめっちゃ怖いことやん!!


この中で自分ちの台所にあるものは「ごま」と「お湯」だけです

今まで散々たべてきたよな~と見ていたら胃がいたくなってきましたface03
「食べる」を考えるつどい

①安い (購入しやすい)
②簡単 (調理の手間短縮)
③便利 (すぐに食べられる)
④きれい 
⑤味が濃い
⑥賞味期限
 ・
 ・
 ・
と多くの消費者が求める優先順位はこのようになっているのが現実だそうで、

添加物だらけの食を選ぶメリットとデメリット
手間がかかるけど手作りの食を選ぶメリットとデメリットを考え
二つのうちから一つを選択し、自分の優先順位を一度書きならべてみようと思いました。

講演の中で 「食卓の向こう側」 について触れられていたのでまた見に行って
みようと思います。



講演が始まる前に
地場農産物を味わいましょう と先着100名が試食できる
もコーナーもありました。

左上から右へ
・かみかみ佃煮(これは子どもたちの給食にでているそうです)
・たくあんのぜいたく煮
・さといもの煮もの揚げ
・白和え
・うの花サラダ

2段目左から右へ
・大豆とチーズの長いものカリカリ焼き
・えび大根
・本もろこの飴煮

一番下が
・じゃこのおやき

紙コップは
・みぞれ汁

「食べる」を考えるつどい

左上から右へ
・山菜おこわ
・赤大根の桜漬
・米粉とおからのチョコケーキ

下の段左から右へ
ラップに包んであるのは
・黒豆ずし
・アップルケーキ
・はったい飴
・鹿肉のくんせい

一番下が
・米粉の餃子

「食べる」を考えるつどい


以上18品もあって、すこしずつ戴いたのだけれど
おなかがいっぱいになりました。

「食べる」を考えるつどい
準備してくださったみなさまありがとうございました。
そぼくで、懐かしいお味でとてもおいしかったです。


展示コーナーには
試食でいただいたお料理のレシピがありましたので
もらってきました。
子どもはさっそくファイルにはさんでいました。
また親子でチャレンジしてみたいです♪


↓ これは以前参加した「地産地消」講座 親子でクッキングの様子です。

子どもの姿がありました!

「食べる」を考えるつどい

つくったパンも載っていましたので記念にカメラ
「食べる」を考えるつどい  「食べる」を考えるつどい

11時から16時すぎまで長い時間でありましたが
食べるということがいかに大切か、自分の選択したい道はどこなのか
考える良い機会を戴き、またそれを親子で考えられる場を設けていただき
大変感謝しています。

レシピも戴いたので作ったらUPしていきたいと思います。

安部司さんはまた滋賀にきます~♪
とおしゃっていたので興味のある方はぜひ一度講演会に参加してみてください。
普段見られない添加物を間近で見られるし、
作ったものを飲みたい方おられませんか~と声をかけてくださいます♪
今回は誰も手を挙げられませんでしたけれど・・・。


追記:この講演会は写真撮影のみOK
    とのことでしたので画像をUPさせていただいております。
----------------------------------------------------------------------------------------
2009.11.15AM6:14UP



同じカテゴリー(食べること)の記事画像
ランチ
甘酒
心笑ランチ
酵素玄米
美味しい!
筍ご飯
同じカテゴリー(食べること)の記事
 ランチ (2013-01-02 15:15)
 甘酒 (2012-12-11 20:38)
 心笑ランチ (2012-10-18 18:07)
 酵素玄米 (2012-08-13 13:23)
 美味しい! (2012-07-18 22:16)
 筍ご飯 (2012-04-27 08:13)


コメントもらえたら嬉しいな♪
私も若い頃、添加物の本を読んで
安心して食べられるもの
ないやん~と思いました。
マーガリンは、販売禁止の国もあるくらい
危ない食べ物なんですよね。
知ってしまうと怖いですね。
Posted by green-ribbon at 2009年11月15日 21:01
green-ribbonさん
おはようございます♪
マーガリン、販売禁止の国があったとは
初めて知りました!!
マーガリンは怖いよと聞いてからバターを購入しています。
高いので使用頻度も下がりました(笑)
市販のお菓子にはよくマーガリンが使われていますし、マーガリンを完全に食べないということは無理ですね*^^:
100%避けるのは無理でも、少しでも減らそう!と心がけていきたいです^^
Posted by *美〜湖* at 2009年11月16日 04:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。