2008年11月26日

りんごのちから

iconN08りんごの食物繊維はおなかの味方iconN08

と先日病院からもらってきた栄養ミニ新聞に書いてありましたので

早速りんごを購入~♪

水溶性食物繊維のペクチンは町内のリズムを正常に保ち、
善玉菌を増やし悪玉菌の繁殖を防ぐ効果があるそうです。
ペクチンには整腸作用があり、りんごのペクチンは
ほかの果物に含まれるペクチンよりも悪玉菌を抑制する効果が強いといわれているそうです。
ビフィズス菌や乳酸菌が豊富なヨーグルトと一緒に食べるとさらに効果が増すようです♪

そういえば子どもがまだ赤ちゃんのころ、
下痢をしたら林檎を食べさせてあげてね
みかんはだめよ~と聞いたことがありましたが

リンゴの持つ力を利用したことだったのだなface02 

「医食同源」・・・食物のもつ力を見直して、健康になりたい!!



同じカテゴリー(食べること)の記事画像
ランチ
甘酒
心笑ランチ
酵素玄米
美味しい!
筍ご飯
同じカテゴリー(食べること)の記事
 ランチ (2013-01-02 15:15)
 甘酒 (2012-12-11 20:38)
 心笑ランチ (2012-10-18 18:07)
 酵素玄米 (2012-08-13 13:23)
 美味しい! (2012-07-18 22:16)
 筍ご飯 (2012-04-27 08:13)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。