みそづくり♪
今日は少々画像が多くなり、携帯でご覧下さる方には
見づらいと思いますが申し訳ありません。
みそづくりの画像をUPしていきます
灰汁をすくい取っています。
卵白を泡立てたようなモコモコしたあくがいっぱいでてびっくり
灰汁を取ったあとに圧力鍋で加圧すること5分、圧を抜くのに15分
麹と塩を混ぜて塩切りしています。
1時間ぐらい置いておくのが良いみたい
大豆が柔らかくなりましたのでざるへ
煮汁は「甘水」といい、残しておきます。
大豆を餅つき機へ投入
みそ用の羽でつきます。
ほどよくつぶれたらOK♪
つぶした大豆と麹を混ぜていきます
混ぜたらみそ玉をつくります
硬いようでしたら「甘水」を少量づつ加え
程よい硬さにしていきます。
みそ玉を保存容器にぺちっと投げ入れ
空気を抜きながら投入します
最後に塩をまき、ラップで蓋をします。
あとは重石をのせて熟成させます。
最後はうま~くまとまっておりましたが
最初はいろいろアクシデントが!!
圧力なべから煮汁が吹きこぼれてえらいこっちゃな方
大豆が焦げてえらいこっちゃな方
作り方もみんなそれぞれで
鍋でコトコトしながら作る人あり、
圧力なべで作る人あり。
みんな初めての体験なのでそれぞれ見よう見まねな
「なんとかなるだろう」という姿勢で臨みました
笑あり、失敗あり、ナイスアイデアありで楽しかった~♪
今年やってみて、失敗したところは来年の改善点にしたらええね~^^
なんとポジティブなみそ造り♪
来年は倍の量つくりたい!
またみんなでやりたい!
みんなの味噌を持ち寄ってお味見会しよう!
と次へ繋がる言葉がいっぱいでていました。
こんなに楽しい時間を過ごせて今日もとっても幸せでした~♪
おうちで子守してくれたお父さんたちありがとう♪
会場で子守してくださったお父さんありがとう♪
どうぞみんなのお味噌がおいしくおいしくなりますように
関連記事