れきみん★イベント

*美〜湖*

2009年07月31日 11:13

昨日、こどもたちは

市内の歴史民俗博物館にて

「せんたく板をつかってみよう!」

というイベントに参加しました♪


昔の生活では
夏の強い日ざしを利用して着物をあらったということで
洗濯板 や 張り板、伸子張りという昔の洗濯
を体験しに行きました。




迎えに行くと、ピシッとアイロンをかけた様に
乾いたハンカチを見せにきてくれました

昔の洗濯は
・洗濯板でて洗い
・足で踏むふみ洗い
・棒でたたくたたき洗い などの方法があったのですね~^^

洗濯機が普及したいまでも、
部分洗いなどに洗濯板を使っている人もいる

と教わった娘は帰るなり、「洗濯板買って~、ほしい~」
とねだっていました(笑)
自分の靴下洗うのをええかも♪

早速今度買い物に行ったら見てみよう


洗濯板のぎざぎざはなんのためにあるのか?
溝に石鹸水をためるため
きざみ目に洗濯ものをこすりつけ汚れを落とすため
刻み目がカーブしている洗濯板は使い終わって
干す際には上下逆さにすると乾きやすいなど
生活の知恵をまなんで来たようです♪


歴史民俗資料館のそばには
(昔の水車の一部かな?)
  ↓ が展示されていました。



最近「ゲゲゲ」に縁があるようで

こんなポスターを発見!!

面白そう♪ 時間があれば行ってみたいな~
 

母は昼からプール当番にでかけました~
曇っていたので苦にはならないプール当番でした♪



関連記事