災害備蓄品@ドラム缶
11月3日には
災害リュック☆子ども用 をチェックしました!
今日は
災害備蓄品@ドラム缶 をチェックしました~
まず中身を全部だして、期限や、内容をチェックしながら
足りないものを補充したり、不要と思われるものは取り替えていきました。
今までは主人と二人でやっていましたが今回は子供達が大活躍してくれました!!
小学3年生の娘はドラム缶に入れたものをノートに書き込み、数量をチェック。
保育園年長組の娘は中に入れるものをタオルで拭いてくれました。
いざ、災害が起こったらこれはこんな風に使えるねんで^^とか、
これなんて読むの?「救命」って読むねんで^^とか話ながらの作業でした
準備する体験から何かしら学んでくれたらありがたい
本当に災害が起こった際に
そういえば・・・以前こんなこと聞いたっけと思いだしてくれたらそれでいい♪
難しいことはわからなくても、準備が大切だ!となんとなくでも
わかってくれたらいい♪
そんなことを思った私でした
準備をしはじめた当初(4年ほど前)は備蓄品をわざわざ買わないで試供品や
いただき物で重複したものなどをストックするよう心がけていました。
災害準備箱または
袋を作って、日々使えそう!と思ったものはそこにポイっと入れていきます。
年に1度から2度ドラム缶を開けた時に、
準備箱から
ドラム缶へ入れ替えたりして
内容を更新しいます。
寒い時期の災害ほど過酷だと聞きます。
9月の防災の日ではなくて冬が到来する今頃
チェックするのが我が家の良いタイミングとなってきています。
ドラム缶1号とドラム缶2号
ネットオークションで購入したフルオープンタイプのドラム缶です↓
今では市販の非常食も充実してきています。
一気に買いこまないでひとつひとつ増やしていくつもりで
継続して準備をすることが大切なのかな♪と思います
関連記事